自 己 紹 介

自分の写真
京都市在中。自宅近くの嵐山周辺の西山や、桂川がホームグラウンドです。 現在飼育中の、数種のカエル・トカゲ・ 昆虫・鳴く虫の飼育記や、植物・ 野生生物を中心とした自然観察記、 釣り・山登りのレポートを記事にして いる、自然をこよなく愛す40代です(*^_^*)

2012年11月28日水曜日

♪大人の階段昇る~

「♪大人の階段昇る~♪」と、私ら中年世代にとっては懐かしい歌があるが、
我が家のニホントカゲも、確実に大人の階段を昇っている。

こちらは、今年の5月。
幼態である証拠に、尻尾が青い。

ニホントカゲは成長に従って、尻尾の青色が薄くなり
やがて、体色と同じ色になる。

こちらは、現在。
青色が消えつつあり、体も大きくなった。

これからは、冬眠の時期。
春までぐっすり休んで、大人になった姿を見せてや~



ブログランキング参加中!
よろしければ、クリックお願いします<m(__)m>
アニメ-ション矢印アイコン応援ありがとうございます!!(*^_^*)





やっぱり自然はオモシロイ

 この自然を守るため、

ごみは必ず持ち帰ろう!


京都一周トレイル西山コースで嵐山へ

昨日の雨がすっかりあがり、絶好のトレッキング日和になった20日。
何を隠そう、今日は誕生日なのだ(*_*)
誰もがそうかもしれないが、30代後半ぐらいから、毎年来る誕生日にはイヤ(*_*)になる。山の1つ2つ登っても、疲れ知らずだった子供のころが懐かし~。

と、いうわけで・・・
本日は,家から近くの「京都一周トレイル西山コース」にトライした。

★概要★
基本コース
距離
所要時間
京都一周トレイル 西山コース
苔寺登山口~嵐山
3.4km
1時間30




こんな感じで、オプションが選べる
基本コースは、苔寺登山口~嵐山だが、コースに入ってしまえば、いくつかの分かれ道があり、いくつかの「オプションコース」と、「延長コース」が用意されている。京都1周というだけあって、なかなか奥が深いのだ。

京都市観光産業局のHPによると、伏見稲荷から東山~大原~鞍馬~高雄を経由し苔寺まで、約70kmのコースだという。
ずーっと山の中を歩き続けるのではなく、嵐山など要所では街中を歩くようである。

山中を70kmというのは、いったい何日かかるのであろうか?
全コース制覇した方、情報ください。m(__)m




★当日のコース★
Date
当日コース
所要時間
平成241120
火曜日
苔寺登山口~松尾山~松尾山1周~嵐山城址付近~松尾山~松尾下山道~限りなく嵐山に近い場所に下山~住宅街~松尾大社前~苔寺登山口
約4時間
≪昼食・休憩含む≫




    家から、苔寺登山口までは歩いても10分ほどなのだが、坂道がメンドウなので
    (これから山に登るのに<(`^´)>)バイクで、登山口まで行くことに。

サテ イヨイヨ 10ジニ スタートナノダ。


登り始めて、15分ほどは、一気に尾根脈まで駆け上がるため、
少々こう配がきついので、写真のような手製階段が設けられている。



疲れた所にちょうどベンチが!
    ありがたいのだ。


このあたりから、尾根沿の比較的平坦な山道になる。
ところどころ、見える京都市街を右手に進む。


ヒトツメノ テンボウ ポイント(^。^)

サイドバーまではみ出しそうな勢いだが、キレイなので特大サイズでどうぞ・・・

前日の雨のため、少々足元が悪いところはあったが、人の往来が割とあり、
全体的にきれいに整備されている印象。


大きな分岐点に立つ案内板。
ココから、
 
・嵐山へ下山するコース
・松尾山を一周するコース
・松尾山から嵐山城址へ向かうコース

に分かれる。

とりあえず、展望良好ポイントがあるという、松尾山一周コースを選択することに。
と・・すぐにあった。

ダイニノ テンボウ ポイント(*^^)v
こちらもキレイなので大画像でどうぞ・・・
(クリックするとさらに大きな画像になります)

道から少し外れ、小高い所を見つけたのだ。さらに展望がよくなったココからは、
これまで何度か登った嵐山のさる山が、上から見下ろせるぞ~
さらに、こちらも大画像でどうぞ
さて、小高い場所で景色を見ながら昼食をとり、
さらに奥の嵐山城址を目指すことに。
しかし・・・ご覧のありさま。

もちろん無理をすれば行けないことはないが、あすの仕事のことも考え、
体力のあるうちに引き返し、岐路につくことに。 
20代のころは、徹夜で釣りしても平気だったのになぁ(*_*)


帰りは、来た道を引き返すのはおもしろくないので、何本かある分岐から松尾へ
下りる道を選択した。
しかし・・・
ほとんどの方が嵐山へ下山するので、明らかに通る人がいないのであろう、
ちょっと歩き始めただけでご覧のありさま。

荒れ放題なのだ!!









歩きだしたら仕方ない。今更引き返すのも嫌なので、こんな感じの道を約20分。
荒れ放題の山中を、松尾目指し山下する。途中で拾った杉の木の杖があってよかったよかった。

住宅街の喧騒が聞こえはじめたところで、急に視界が開けた。
やったあ~。下山したぞ~

でも何だかおかしい(?_?)
何だか見たことのない街並みだぞ?

ほんとに松尾か?

着いたところは、限りなく嵐山に近い地点だった。

というか、ほぼ嵐山やんか。

「え~っ、なんでやねん~」と大声でツッコミを入れたかったが、
そこは、静かな住宅街のこと。一人大声でツッコんだら、かなり怪しいので、
心でツッコミ、愛車が待つ苔寺へ向かったのだった。


★おさらい★

Date
当日コース
所要時間
平成241120
火曜日
苔寺登山口~松尾山~松尾山1周~嵐山城址付近~松尾山~松尾下山道~限りなく嵐山に近い場所に下山~住宅街~松尾大社前~苔寺登山口
約4時間
≪昼食・休憩含む≫






ブログランキング参加中!
よろしければ、クリックお願いします<m(__)m>
アニメ-ション矢印アイコン応援ありがとうございます!!(*^_^*)





やっぱり自然はオモシロイ

 この自然を守るため、

ごみは必ず持ち帰ろう!


2012年11月24日土曜日

11月24日現在秋の鳴く虫生存状況

自然下では、とっくに寿命を迎えた秋の虫たちも
飼育下では、栄養状態や飼育温度の関係から
往々にして長生きをすることがある。


今日は、飼育している虫たちの生存状況を報告するのだ(^-^)

カンタン 8月末に採取していまだ生存中のつわもの。
            定説では成虫になってから、2週間ほどしか生きないというが・・・

ササキリ 6月に幼虫を数匹採取。順調に成虫になり楽しませてくれた。
             そんな中の最後の一匹。

つゆむし キリギリスの仲間では、名前の通り”露”のように華奢な
           イメージしかないが、それでも現在、3匹が(も!)生存中\(~o~)/
             年に2回発生するうちの秋バージョン。

マダラスズ 9月に羽化した自家繁殖版マダラスズ。生存数も数えられないくらい
               多くのマダラスズが生存中。時期的に考えて、
               すでに卵を産んだと思われるので、
               来春が楽しみ。累代繁殖モード突入なのだ(^◇^)

★おまけ

鳴く虫にしては珍しく、彼らは「成虫」にて越冬するので、生存して当たり前かもしれないが・・・
クビキリ 現在褐色型4匹・緑型1匹、いずれもオスを飼育中。参考までに。



ブログランキング参加中!
よろしければ、クリックお願いします<m(__)m>
アニメ-ション矢印アイコン応援ありがとうございます!!(*^_^*)





やっぱり自然はオモシロイ

 この自然を守るため、

ごみは必ず持ち帰ろう!


2012年11月20日火曜日

いよいよカエルたちの冬眠時期がやってきた (冬眠方法)

*カジカガエル・モリアオガエル・
アマガエルなど、 日本産野生ガエルの
冬眠方法です。 

夏の間は活発に動き回り、餌を食べていたカエルたちも、
朝晩の気温が10度を下回るこの時期は、餌もとらずに隅っこでじっ~としていることが多くなる。
こうなれば、いよいよカエルたちの冬眠が始まる。

今年の準備に、昨年の冬眠中の様子を交えながら解説するのだ(*^^)v


★カエルの冬眠についての概要★

カジカガエル・モリアオガエル又、ヒキガエル・アマガエルなどの、
日本産野生ガエルは、自然下で冬になれば当然冬眠を行う。
ただ、飼育下では冬眠中の死亡事故がおこりやすいのも事実。
自然では普通に行われている行為も、飼育下ではグ~ンと難度が上がってしまう。
冬眠中のモリアオガエル
H24年2月
しかし、カエルのことを知り、カエルの生活環境を限りなく自然に
合わせてやればそんなに難しいものではないのだ。

カエルの冬眠と言っても、冬の間「ずーっと」寝ているわけではなく、「じっとして代謝を限りなく押さえている」と言うのが正しいようだ。実際、厳冬下でもチェックすると、動きこそ鈍いが「ごそごそ」動く。

熱帯性の外国産カエルは、もちろんヒーターなどを用い冬を越させる。もともと、冬眠という習慣がないし、室内飼育でも気温の低下は即、死を招くからだ。

日本産カエルについても、2つの選択肢がある。
1つは、ヒーターによる保温を行い、活性が高いまま越冬させる方法だ。
しかし、これには”えさ”の問題がある。代謝が高い状態では餌を食べさせなければ、
当然餓死することになるが、自然下ではクモやコオロギも死に絶えて餌の入手が困難になる。
よって、餌用コオロギを養殖するなど、餌の確保も一緒に行う必要がある。
ペットショップで購入するにしても、経費が結構かかるのだ(>_<)

2つ目は、今回のテーマでもある”冬眠”させる方法。
私は、「餌のなくなる時期に冬眠する」という、自然のサイクルに従い
冬眠させることをおすすめするのだ(*^^)v

冬眠には場所が大事なのだ。冬眠は必ず屋外で行うこと。しかも直射日光などが当たらない、常時日陰の場所がよい。
気を使い、室内や玄関などの屋内、ベランダなどの直射日光が当たる場所は、
中途半端に気温が上がり、カエルの代謝があがり無駄なエネルギーを消費してしまい、
冬眠途中で餓死するなどの事故が起こりうる可能性があるのだ(*_*)

氷点下でもカエルは凍ることがない。特に厳しい冬でも乗り越えられるように、
カエルの体は、そのようなつくりになっているのだ。
だから、安心してガンガン厳冬下に置いてもよいのだ~



★用意するもの★

園芸用の水苔
ホームセンターの園芸品売り場で購入

①水苔

昨年は、写真右のような流れ込みに付く、天然の水苔*
採取し使用したのだが、今年は、梅雨時期の豪雨により
すっかり苔も流されてしまった。
そこで、今年は市販の園芸用水苔で冬眠させることにしたのだ。

水苔は、土や川砂の代わり。
土でももちろん問題ないが、冬眠中の様子を見たり、ケースの重量や扱いやすさを考えると水苔のほうが管理しやすいのだ(^-^)

*飼育者の方へ
天然ものでも、園芸ものでも全く問題はありません。
入手しやすいほうを用意してください。



②プラケース

大きさは使用する苔の量に合わせる。
苔は、出来るだけ厚さを出したほうがよいので、少量の苔なら小さいケースを、
苔の量が多ければ、大きなケースをつかってもよい。


③濾過機用のウール

観賞魚用の濾過機ウール(シート状になったもの)をケース下に引く。
特になくてもかまわないが、保水用に敷いているのだ。









用意するものは、これだけで十分。


★手順★

水を十分に含ませたところ
①水苔を、バケツに出し水を
  十分に含ませる。

袋から出した水苔



②後はケースに敷き詰めるのみ。


チョー カンタン ナノダ(*^_^*)
____________________

★以下は参考として、昨年の冬眠風景なのだ。

≪ヒキガエルの場合≫

写真:クリックで拡大

陸生カエルのヒキガエルや、アマガエルの場合は、川砂又は土で冬眠さてもよい。
冬眠と言っても、ヒキガエルの場合は、地中深く潜るのではなく地表近くで越冬する。
写真のヒキガエルように、頭だけ出して冬眠する日も多い。(少し下に潜る日もある)


≪カジカ・モリアオなどの場合≫


モリアオガエル・カジカガエル
冬眠中といえど
緩慢だが、動きもある。
★★★H25.11月追記★★★
自然とあそぶ流カジカガエルの飼い方はコチラから
春~冬にかけて、カジカガエルの生態から
季節ごとの飼育ポイントまでシリーズ化しました。


    よろしければ、お一つクリックお願いします・・・( ´ ω ` )
            
    押していただくと、ランキングに反映されるのです。
    関連ブログもチェックできます(^O^)
  Check!↓フッターにも季節情報があります

2012年11月19日月曜日

山の植物3 ヤマノイモとその仲間

このブログでも何度か紹介しているヤマノイモ。
秋につけるムカゴを採るのは、山へ入る楽しみの一つでもあるのだ(*^^)v

ヤマノイモは日本固有の野生の芋。
スーパーで並んでいるお馴染みの長芋や、
丸い形のヤマイモとは、名前は似ているが全くの別物である。

こんなヤマノイモだが、山へ行くと
よく似たツル・葉を見ることがある。
いずれも、ヤマノイモの仲間だが、ここで見分け方を紹介してみましょう(^-^)


★ヤマノイモ★


   こちらが、ヤマノイモ。
   9月後半ごろから
   ムカゴをつける。
   採ってすぐ、生でも食べる
   ことができるが
   塩ゆでにすると、ホクホクして
   とても美味しいのだ!!\(~o~)/


    ムカゴ採りは中々難しい。
    手が届かない高いところや
    ジャケツイバラなど、
    イバラ系の木の枝に
    巻きついていることが
    多いからだ。

目の前の大粒のムカゴを、泣く泣く諦めることもあるのだ(*_*)




ヤマノイモの見分け方は簡単だ。
細長いハート形の葉は、*対生するので
他のトコロ(ヤマノイモ)類とは、すぐに見分けがつく。
*対生・・・葉っぱのつき方が、同じ位置から2枚でる。
交互に出るのが互生と言うのだ(^-^)


ヤマノイモの根元。
この下に自然薯が埋まっている。
しかし、掘り起こすには、数種の道具と、
相当な根気が必要なのだ。
時には、1~2mほど掘らなければ収穫できないこともあるという。
生活社刊「食べられる山野草」によると、
掘り起こした時の感動は、何物にも代えがたいそうだ(^-^)




★ヒメドコロ★

「ヒメドコロ」と入力し、変換したら「秘めどころ」と出てきて一瞬ビックリ(゜o゜)したが、
本当は、「姫ドコロ」。小さいイモという意味なのだ。



ヤマノイモと同じような葉の形だが、
こちらは葉が互生。
いわゆる、交互についているので
すぐに見分けがつく。

ムカゴこそつかないが、ヒメドコロの
自然薯もヤマノイモ同様食することができる。

 






   写真右は、晩秋に黄色く色づき始めたヒメドコロ。
  














★オニドコロ★

ヤマノイモの仲間の中でも、おどろおどろしい名前が付いている「オニドコロ」。
漢字で書くと「鬼野老」となる。

”鬼”というのは、ヤマノイモの仲間の中で、最も葉が大きいことからついたらしい。
”鬼”というのは葉だけでなく、自然薯も鬼だろう。
前出の「食べられる鼻野草」によると、オニドコロも食べることはできるのだが、
アクがきつく、食べるのに相当な手間がかかるという。
しかも、食べても苦みがきついそうで、

アエテ タベル ヒツヨウハ ナイノダロウ ナァ(>_<)






















オニドコロの最大の特徴は、
大きな葉。ヤマノイモ・ヒメドコロの
細長い葉とは違い、幅広いハート形。

葉は互生。
ツルに対して、交互に葉がつくのだ。




ブログランキング参加中!
よろしければ、クリックお願いします<m(__)m>
アニメ-ション矢印アイコン応援ありがとうございます!!(*^_^*)





やっぱり自然はオモシロイ

 この自然を守るため、

ごみは必ず持ち帰ろう!


2012年11月17日土曜日

近江八幡の紅葉とおまけ「クラブハリエ&たねや」

このところ天気が不安定で、
雨の日が多い(*_*)

仕事が休みの11月13日(火)。
予報は午後から雨。

これからの時期、
バイクツーリングはOFFになるので、
「今年最後のツーリング」と、
超寒がりの嫁を乗せ、
紅葉を探しに近江八幡へ。

天気予報に合わせ、
二人分の雨合羽も忘れずに搭載し、
近江八幡へ向け、いざ出発なのだ(*^^)v

この日の天気は、太陽が出たり隠れたり。
でも、そんなに悪くない。


一号線から八号線へ、
この辺はいつも混みあい。
バイクと言えど、スムーズに進めない。




今日の目的は、
八幡山のモミジを見に行くことなのだ(^_^)




八幡山へあがるには「ひむれ神社」にバイクを止め、
ロープウェイにて。

(以前車で来た時には、市営有料駐車場に止めたが、
 ここは車もバイクも、なんと無料!しかもメインスポットに近いのだ)

自然を愛する者としては、
歩いて登り降りしたいのだが、
この後の予定もあるので、
仕方なくロープウェイで上がる。


料金表を見ると、片道料金もある。
どうやら、上りだけ利用して
帰りは、歩いて降りてくる方もいるようだ。
所要時間は徒歩で30分ほどらしい。




ロープウェイを降りてすぐに
「カエンダケ」に対する注意書きが。

「最近滋賀県ではよく見る」と以前TVで言っていた。
切り株によく付くそうだ。
カエンダケは食べるのはもちろん、
触っただけでも炎症を起こすという
大変危険なキノコなのだ((+_+))

モミジのほうは、
木によって、色つきはまばら。
真っ赤に紅葉しているものもあれば、
まだ、緑色のものもある。



紅葉しているものを選んで写してみたのだ(*^^)v



山頂は、その昔
豊臣秀次の城があったそう。
今は、わずかに城壁が残る程度。
1周約20分ほど。ハイキングにしては、物足りない。







こんな社もありました。
なんでも、くじ運がUPするとかで、
先日、購入した「ロト6」を財布から取り出し、
シッカリ キガン シテ キタノダ(*^^)v





ブログランキング参加中!
よろしければ、クリックお願いします<m(__)m>
アニメ-ション矢印アイコン応援ありがとうございます!!(*^_^*)





やっぱり自然はオモシロイ

 この自然を守るため、

ごみは必ず持ち帰ろう!


お ま け

下山後は、近江八幡定番の
たねや&クラブハリエへ。

嫁の強要要望で2件をはしご。

ぜんざいとわらび餅を賞味。
本わらび粉を使ったわらび餅は、弾力があり美味。


バームクーヘンが美味しいクラブハリエ。
この時期、観光バスでやってくる人の波で
店内は大混雑だ。


クラブハリエ内のカフェは、少し待ったが
売り場のような喧騒もなく、
ゆっくりとくつろげる。
嫁が注文したカフェラテには
見事な「ラテアート」が。

★おまけのお願いです★

ブログランキング参加中!
よろしければ、クリックお願いします<m(__)m>
アニメ-ション矢印アイコン応援ありがとうございます!!(*^_^*)