自 己 紹 介

自分の写真
京都市在中。自宅近くの嵐山周辺の西山や、桂川がホームグラウンドです。 現在飼育中の、数種のカエル・トカゲ・ 昆虫・鳴く虫の飼育記や、植物・ 野生生物を中心とした自然観察記、 釣り・山登りのレポートを記事にして いる、自然をこよなく愛す40代です(*^_^*)

2015年11月2日月曜日

えっ?今頃咲く~!?ホタルブクロの狂い咲き

ホタルブクロは、名の通りホタルが飛ぶ初夏に咲く花。
キキョウ科の花で、私も大好きなのですが、
何と、自宅のホタルブクロは、
9月に入ってからも、幾輪か花を咲かせていたのですが、
さすがに10月になると茎も枯れて、地上部は姿を消してしましました。

でも・・・
10月はじめ頃から、何やら雑草のようなものが・・・。
それが、あれよあれよと成長し、
あっという間に蕾を付けました。

そこで気がついたのですが、
「あっ、これはホタルブクロじゃないか!!」

見事、10月28日には花が咲きました。

草丈は、10cmほど。
本来咲く時期の草丈が50㎝程なので、
かなり小さく育っています。
でも、花の大きさは本来のものと変わりません。
立派な花がついています。

さて、この現象、どうも「狂い咲き」ではないかということです。
9月に入り、残暑も殆ど無く、例年より涼しい日が多かったからかもしれません。

昨今は、気候もすっかりおかしくなり、
このような現象が増えているようです。

季節外れの桜の花などは、時折ニュースでも見かけますね。
ざっと、見たところ、あと2つ蕾があるので、
それもおいおい咲いてきそうです。

    よろしければ、お一つクリックお願いします・・・( ´ ω ` )
            
    押していただくと、ランキングに反映されるのです。
    関連ブログもチェックできます(^O^)
  Check!↓フッターにも季節情報があります

2015年10月23日金曜日

ちょっと寄り道~大津市と茶の花

毎年、この時期は会社の健康診断があります。
私の勤め先は、京都市内なのですが、
本社が滋賀県にあるため、毎年恒例の健康診断は、
大津市の病院へ行きます。

当方の住まいは、京都市でも西の端なのですが、
東山を超え、山科を通りぬけ滋賀県へ至るには、
バイクでざっと一時間かかります。

でも、この歳になれば、毎年定期的に
健康診断が受けられるのはとても嬉しいことなので、
何ら苦痛には感じません。

それに、タマにしか見ることのない琵琶湖の顔を拝むのも、
それはそれで楽しみになっているのです。

今回は、少々遠回りして、日吉大社~山中越えで京都へ帰ってきました。


この日は、平日の昼間ということで人影もまばらです。

もう少しして、紅葉のシーズンになれば、
もう少し多くなるでしょうね。


時折、タクシー観光の方や、お散歩中のお爺さんなどとすれ違う程度です。


帰り道は、山中越と言う比叡山を抜ける古道から帰りました。
すると・・・
茶の木が実をつけていました。

・・・と、同時に、花もつけていました。

ん?花と実?
花が咲いて実じゃないの?
実は、茶の実は一年掛けて結実するのです。
なので、この実は昨年の花のもの。
だから、花と同時につく実が見れるのです。
茶は、中国から渡来した帰化植物ですが、
長い期間かけて、自然にも同化していきました。
現在では、ちょっとした山でも普通に見かけることができます。
それにしても、この花、
何かの花に似ていると思いませんか?
答えは・・・

そうです椿です。
茶の木は椿の仲間なのです。
京都・宇治~南部は、静岡と並び、お茶の一大生産地です。
わたしも、幾度と無く茶畑を目にしましたが、
キチンと管理・手入れされています。

(↓参考にどうぞ、昨年写した宇治の茶畑です)
伸び放題の自然の茶の木とは似ても似つかぬ姿ですが、
それだけ手をかけるからこそ、美味しい茶が生まれるのでしょうね。


    よろしければ、お一つクリックお願いします・・・( ´ ω ` )
            
    押していただくと、ランキングに反映されるのです。
    関連ブログもチェックできます(^O^)
  Check!↓フッターにも季節情報があります

2015年10月18日日曜日

カエル冬眠についてのコメントと返事のまとめ

自然とあそぶのSIGEです。
ここのところ更新をサボってしまいスイマセン!

さて、今日は、カエルの冬眠についてこれまでいただいた
コメントをまとめてみました。

冬眠の記事中に書いていないこともありますので、
どうぞ、参考にしてみてください。

それと、コメントをいただいた皆様、どうもありがとうございます。
この場を借りてお礼申し上げます!!

===では、ではどうぞ!===


匿名 さんのコメント...
初めまして、アオガエルを4匹飼っております。
2年目の冬を迎えてそろそろ冬眠の準備をとHPを参考にさせていただきました。
私も自己流で冬眠させていましたが、今のところ死亡事故は一件も起きていません。
(実はずっと以前にも飼っておりました)
私の場合は腐葉土を用い外の日陰に置き、たまに霧吹きで湿り気を与えるというものです。
こちらの記事を読ませていただきおおむね間違いはないとほくそ笑んでおります♪
ハラビロカマキリの記事も読ませていただきました。
オオカマキリはちょっと苦手ですが愛嬌のあるハラビロカマキリの卵を野山から持ち帰り庭で生まれるようにしています。
成長過程が見られて本当に可愛らしいです。
それではこれからも注目しています。
頑張ってください!
SIGE さんのコメント...
匿名さん今晩は。
コメントありがとうございます。

腐葉土ですか!
それはいいですね~。
自然に近い冬眠方法だと思います。
カエルも汚れにくいですね(^O^)

ブログ中でも紹介していますが、
ヒキガエルは園芸用土で冬眠
させているのでタマに様子を見ても
土だらけで触るのにも躊躇します(>_<)

当方、カマキリは、もっぱらカエルや
キリギリスの餌としてストック飼育している
程度ですが、フィールドで出会うと、
オオカマなどは、羽を広げ威嚇してくるのが
面白くて、ついつい遊んでしまいます(^O^)

最後に、これからも、匿名さんの
冬眠状況や、飼育情報等をお聞かせいただけたら幸いです。
お気軽に、コメントくださいませ。

by Sige
リーフ さんのコメント...
おはようございます、先日はコメントのお返事ありがとうございました。

匿名からリーフに改名致しました^^

あとからゆっくりSigeさんのHPを読ませていただいたのですが、
うちの家族がそれぞれしていることをおひとりで全部楽しんでいらっしゃるんだな~とちょっと驚きました!

どれも生き生きとした記事で羨ましいです(*´▽`*)



突然で申し訳ないのですが、カエルのことでちょっとご相談があります。

私は埼玉在住なのですが、こちらの最低気温が10°を下回ったので
それまでによく食べた子、3匹を冬眠させることに成功しました。

ところが1匹だけ残った子がヒーターで温度を上げても餌を食べなくなってしまいました。

見た感じは痩せていることもないのですが、ここ2・3日餌を食べた形跡がありません。
ちなみに餌はハエとヨコバイです。

餌の虫はよく動いているのですが、当のカエル君は知らん顔でほとんど寝ている様子で
夕方になると2度くらい鳴いています。

このまま気温を下げて(徐々に居間から玄関へと気温の低い所へ移動させ)
冬眠させるつもりだったのですが・・・

食べてくれないことは初めてなので困っています、このような経験はありますか?



ところで、JB君はとっても整った顔立ちのカエル君ですね。

よ~く見ると微妙にみんな顔が違うんですよね!

それでは、長々と失礼致しました。お時間があるときにお返事いただけたら嬉しいです。
SIGE さんのコメント...
リーフさん今晩は。
私、いろいろ挑戦はしてみるのですが、
飽き性なのでいけません(>_<)
「熱しやすく冷めやすい」とでも
言いましょうか・・・
ただ、「自然」だけは、
飽きが来ないので、なんとか
ブログも続けております(^_^;)

さて、ご質問の件ですが、
「1匹は、冬眠までに充分に餌を取れなかった」と、言うことでよろしかったでしょうか?

そうですね~。
同種類でも、複数飼育の場合は、
どうしても優劣が出来てしまい、
「食べるカエルと食べないカエル」ができやすくなります。
その辺のことは、こちらへまとめております↓

自然とあそぶ流カジカガエルの飼い方:その9(少数飼育のススメ)
http://sige-no-sizen.blogspot.jp/2013/07/blog-post_31.html

さて、カエルの状況、
>温度を上げても餌を食べなくなって
>ほとんど寝ている様子
・・・から考えて、
この個体は、既に冬眠態勢に入っております。
つまり、「温度を上げる」反応よりも、
「本能」(=体内時計のようなもの)での
反応が優先している状態です。

>夕方になると2度くらい鳴いています
私の飼育経験でも、春先の冬眠明けが近づくと、このように鳴くことが多いです。

つまり、今現在は、人間で言うところの
「レム睡眠」のような状態(餌を食べなずに、まどろむような状態)になっているのではないかと推測します。

よって、これからの対応ですが、
①このまま冬眠ケースに移す。
②このままヒーターで越冬させる。
③餌を充分摂るまでヒーターで、頃合を見計らって冬眠させる。
と言う選択になるかと思います。
ただ、③は、私も経験がありませんし、
冬眠時期のズレが、カエルに与える影響も
現在のところわかりませんので、
こちらは、あまりおすすめできません。

次に②ですが、
このまましばらくすると、
カエルがその環境に慣れてきて
活性が上がり、餌を摂るようになってくると思われます。
恐らく、リーフさんの個体は、
気温が下がってから、ヒーターを入れられたのではないでしょうか?
この様な場合は、一度冬眠態勢に入っているので、
現在の環境に慣れるまで時間がかかってしまいます。

最後に①ですが、
>見た感じは痩せていることもない
と、いうことで、
今すぐ、冬眠させても問題はないかと
思われます。
つまり、「冬眠中の3匹のケースに入れてしまう」のです。
冬眠中の彼らの、代謝というのは非常に低く、
よっぽどのことがない限り、餓死するということはありません。
また、活発に動いている時期でも、
1~2週、餌を食べなくても死ぬことはありません。

ちなみに、「自然に任せる自然とあそぶ流の飼育」を提唱している私的には、
これからの時期、餌の確保(と言うか飼育でしょうか?)
も大変だと思いますので、①をおすすめします。

ただ、私も、リーフさんの個体を見ておりませんので、
上記のことをご参考にされて、
これからを選択いただけたらと思います。

非常に長くなってしまいましたが、
「その後」も、また、お聞かせ頂ければ幸いです(^O^)

Sige
リーフ さんのコメント...
こんばんは、京都も一夜の風で紅葉がみんな落ちてしまったと聞きました。
景色が一変してしまいますね。あれだけ美しいと・・・


さて、先日は大変ご丁寧でわかりやすいお返事をいただきどうもありがとうございました!

早速午前中から玄関にケースを移動させ、

その夕方には腐葉土のケースを玄関内に入れ、カエル君をその中に入れてみましたが、

翌朝には土にもぐっていてくれて、ホッとしました。

なんだか冬眠モードのようだなとは思いながら、

このまま何も食べさせずに冬眠させる決断がつきませんでした。

的確なアドバイス本当にありがとうございました。



実は去年も一匹冬眠しそびれて、ヒーターで越冬させました。

一冬よく鳴いてくれ、3日に一度くらいの餌でしたが、

釣具屋さんのサシをハエにしてなんとか。

でも、冬眠した子とはメンタルの強さが違って別のケースで飼っていました。

そしてSigeさんのHPに載っていた小数飼いの勧めを読んで

なるほど!と感心してしまいました。

私は2匹ずつケースに入れていましたが、

去年冬眠できなかった子も今回冬眠しそびれてしまいそうになった子も

優劣の劣の方でした。

今回の子は優の子と比べると体の大きさが一回り大きいのにも関わらず

狩りもうまくありませんでした。(-_-;)



とにかくお蔭様で全員冬眠してくれてホッとしています。

冬眠明けにはSigeさんのHPで学んだことを取り入れて

カエルにとってより快適な飼育が出来るように頑張ります。



そして来春には卵を産んでくれたらいいなと思っています。

またその頃Sigeさんからアドバイスをいただけたら嬉しいです(*^^*)

それでは、これからもHP楽しみにしています♪
SIGE さんのコメント...
リーフさん。おはようございます。
無事、冬眠態勢に入ったようで
安心しました ε-(´∀`*)ホッ

昨年、冬眠に成功されているので「今更」感もあるかもしれませんが、
先日「冬眠中のポイント」をまとめたものを
UPしておりますので、よろしかったら、
ご覧いただけたらと思います(^O^)
また、冬眠中の様子も教えてくださいませ。
Sige
匿名 さんのコメント...
初めまして、アマガエルを2匹飼っております。
越冬についてですが、自然に任せるかヒーターで温めて冬越しさせるかで迷っています。
一匹は3〜4センチの大きな個体なので自然に任せても体力的に大丈夫かと思いますが、もう一匹はカエルになりたてで寒さに耐えられるかがとても心配です。
自然に任せたいのですが、いろいろ調べても温めて越冬させた方がいいと書いてあることが多いです。
やはり小さいと、冬に耐えられないのでしょうか。
なんせ初めてカエルを飼い、冬越しも初めてなもので、怖くてたまりません。
プラケースの中に土や腐葉土、苔をたっぷり敷いて蓋をし、木箱に入れて外に置いて冬越しさせようと思っています。
経験豊富な方に、アドバイスいただきたく書きました。
よろしくお願いいたします。
SIGE さんのコメント...
6月23日の匿名さん。
はじめまして。

アマガエルはかわいいですね。
当方の2匹も元気です。

「カエルは、人に慣れない」と言われますが、
当方のアマガエル達は、私の手から餌をとります。
そうしてみると、まんざらカエルがなつかないとは言い切れないようです。

さて、本題ですが、当ブログ内でも推奨しておりますように、
日本産かえるの冬眠は、ぜひとも自然冬眠にチャレンジしてみてください!

小さなカエルも、(アマガエルは今が産卵期ですので、
匿名さんの飼っておられるカエルも既に一年は経っていると思われます)
これから、冬眠までにきっと大きく成長すると思われます。
特に、夏~秋は餌もよく食べますので、どんどん与えて体力をつけてください。

冬眠時期までには、まだまだ時間がありますので、
成長を楽しみながら、じっくり準備してみてはいかがですか?

当ブログや、コメントも参考にしてみてください。
匿名 さんのコメント...
SIGE様
御返答御回答、ありがとうございます。
アマガエルさん、慣れてらっしゃるんですね。ちなみにどうやったら、それだけ人馴れするんですか?
うちのアマガエルの一匹は、たまにピンセットから餌を取る時があります。しかし食べる時とそうでない時があり、人馴れまではいかないです。アマガエルを飼い始めたきっかけは5月の連休の田んぼの手伝いの時たまたま片足のないアマガエルを見つけ、これでは生きていくのは難しいのではと思ったため連れてきました。もう一匹は小さなアマガエルでとても痩せこけて見え、かわいそうになり少し餌を与えて太らせてから自然に返そうと書い始めたのですが、一度飼うと自然には餌が自分で獲れなくなるとインターネットに書いており、そのまま飼うこととしました。チビは連れてきて一週間ばかりしか経ってないためか、全く慣れてません。できれば人馴れするコツや訓練などあれば、是非教えていただきたいです。
越冬の件ですが、やってみようと思います。自然に任せることは、わたしも賛成です。それが、アマガエル本来のあるべき姿です。質問ですが、冬眠の前はいつまで餌をあげたら良いのですか?また冬眠明けはどうやって判断すればいいんですか?いつから餌をやめたり与えたりしたらいいのですか?
いろいろ聞いてすみません。またもしどこかに記載されていたら、すみません。
よろしくお願いいたします。
SIGE さんのコメント...
6月の匿名さん。
カエルの馴れの第一歩は、匿名さんの方法でOKです。
ピンセットで餌を与え、毎日かまってやることです。
それが、カエルにも伝わるのでしょうね。

あと、捕獲後暫くは、餌をとらないことも多いので、
その場合は、ケースを分け、一定期間単独飼育します。
2匹で一緒にいると、どうしても優劣が出来てしまうので・・・。

最初は、餌(ミルワームやクモなど)をケース内に放ち、
自由に捕食できるようにしておきます。
その際、数を数えておくと餌をとったかどうか分かり易いです。
捕食が確認できるようであれば、ピンセットに切り替えます。

あと、冬眠前~冬眠後の事については、
「http://sige-no-sizen.blogspot.jp/search/label/カジカガエルの飼い方」
に書いてありますので、ご参考にしてください。
カジカガエル用ですがアマガエルにも同様に適用できますので。

最期に・・・
片足を失ったカエルを保護されるとは素晴らしいですね。
ありがとうございます。
カエルは、きっと、保護されたお礼をくれると思います。
「癒しと言う形で!」

又、お気軽にコメントください!!
匿名 さんのコメント...
こんにちは、ご無沙汰しております。6月にメールした、2匹のアマガエルを飼っているものです。
今回は2匹のカエルのうち、1匹がどうしても人に慣れないということで悩んでいます。
当ホームページのカジカガエルの信頼関係で項目をチェックしてみましたが、ほとんど当てはまります。
飼ってもう1ヶ月以上、片足ガエルのほうはピンセットから餌をとってくれるのですが。
だんだん慣れてきてくれるのでしょうか?根気よく刺激せず待てば良いでしょうかね?
1ヶ月もケースで飼育したので、今更自然に返すには自分で餌をとれないのではないかと心配で。
悩みどころなのです。
SIGE さんのコメント...
6月の匿名さん。
先ずは、2匹とも無事でほっとしました(^u^)
それと、片足ガエルのほうは、もう充分飼育環境に馴染んでいると思われます。
このまま、夏を越してくれれば、自然下での冬眠も問題なく行くと思います。
さて、もう一方ですが、
カエルの体が小さいとのことですが、
餌のサイズは適正でしょうか?
カエルは口が大きいので、ある程度の大きさなら捕食可能ですが、
それでも、あまりにカエルとのバランスが違うようなら、
餌のサイズをワンランク落とすなどしてみてください。

たとえば、私が、オタマからカエルになりたての
亜成体ガエルを育てる場合に用いるのが、
「バナナ」です。
と、言っても、カエルがバナナを食べるのではありません。
バナナを小さな容器に入れ、ケースに入れておきます。
すると自然に、コバエがたかります。
それを、亜成体カエルは捕食します。

このような方法であれば、より自然環境に近い飼育が可能ですし、
なによりも、サイズの小さな餌がタダで手に入るわけです(^-^)

ただ、難点は、衛生的に少々問題があること・・・(+_+)。
それさえクリアできるようなら、この方法もお勧めです。

あと、可能なら、暫くは2匹を別々のケースで単独飼育されることをお勧めします。
そして、ある程度落ち着いた段階で一緒にしてやります。
当方も、新入りさんはこの方法で慣らしてから、メインケースへ移しています。
参考までにどうぞ!(^◇^)
匿名 さんのコメント...
SIGE様、お返事ありがとうございます。
いつもブログをみて、参考にさせてもらっています。
どのブログよりも、こちらのブログに書かれてある内容が一番専門的でためになり、信頼もできます。
本当にありがたい限りです。
カエルですが、飼育は2匹とも別にしてあります。
ちびガエルは、私をの姿を遠くでみつけても、入れている葉っぱの陰にサササッと隠れてしばらく出てきません。
餌は適当な大きさのハエや蜘蛛をいれたりユスリカを入れるといつの間にやらいなくなっているので、食べていると思われます。
ちゃんと糞もありますし。連れてきた頃より、少し大きくなり太ってきてます。
なんですけど人にはどうしても慣れないみたいで、物陰にずっと隠れていてこのまま人馴れしなかったらと
心配なんです。めっちゃ臆病です。
カエル2匹は仲間であってライバルなので、えさを獲れる子獲れない子が出てくると書いてあったブログがあったので、一緒に飼おうとはおもってないです。
話が少し飛びますが、この頃暑いですね。カエルのいる小屋は35〜40℃になることもあり、とてもとても耐えられないと思うので、家の中にいれていたりするのですが、それでも暑い日は室内30℃になることも。
でもその暑さにも耐え、今のところ2匹は元気です。
チビは環境になれてないだけなんですかねー。慣れるんでしょうか…
やっぱり根気が必要なんですかねー嫌なことしてるつもりないんですけどねー
匿名 さんのコメント...
こんにちは。お久しぶりです。片足のないあまがえるを飼っているものです。
とても心配で、アドバイスを頂きたくメールしました。
4㎝のあまがえるが、床材である鹿沼土のつぶを餌と間違って飲み込んでしまいました。
直径5ミリ程度の鹿沼土です。最初吐き出そうと手を使って払っていましたが、どうやら飲み込んだように見えました。
それから吐き出そうとするそぶりは見えません。
直後はコオロギも食べませんし、小さな蜂の子だけは一匹食べてくれましたが、心配で心配でならないのです。
そういう経験はありますか?このまま様子見てもいいのでしょうか?
アドバイスをいただけたらと思います。
SIGE さんのコメント...
10月11日の匿名さん。
お久しぶりです!
アマガエル元気そうで何よりです!
ご質問の件ですが、全く心配要りません!!

カエルは、食べれないものを口にした時は、
胃袋を吐き出して誤食物を体外に排出します。

それと、地面を這う虫が好きなカエルにとって、
土は普段から食べなれている(!?)ものです。
少々の土は、ふんと一緒に排出されます。

我が家のヒキガエルも、
土まみれのミミズや芋虫も平気で食べていますよ!
匿名 さんのコメント...
SIGE様
アドバイスありがとうございました。
今あまがえるの飼育箱を見たら、飲み込んだと思われる湿った土の塊が落ちていました。
吐き出したのか排出したのか?塊はそのままの大きさだったので、吐き出したのかな。
餌も普通に食べてくれたので、ホッとしました。
SIGE様のアドバイスで、心配なく様子見て入られました。
困った時、このブログもSIGE様のアドバイスも本当に助かってます。
あともう一つ質問です。
そろそろ寒くなってきたので、冬眠の準備をしております。
園芸水苔を使おうと思います。他のブログで漂白してあるものは避けたほうがいいと書いてありました。
SIGE様は自然のものでも園芸用でもなんでも良いと書いてありましたが。
やっぱり漂白してあるものはダメなんでしょうか。
ちなみに買った水苔は、漂白してあるかないかは、書かれてません。
あと、うちのあまがえる、ちょっとボテボテ太り過ぎ…
やっぱりムッチムチの太り過ぎは良くないですよね。
冬耐えられないと悪いと思って、ちょっと餌を与えすぎちゃいました。
どれくらいが良い餌の間隔なんでしょうね。
SIGE さんのコメント...
10月14日の匿名さん。
こんばんは。
アマさんよかったです。

以前、当方のヒキガエルに、ためしに鳴く虫飼育用の人参が余ったので
生き物のように揺らして与えたことがあります。
「パクリッ」といったので「あっ、食べた!!」と思ったら、
やはりその後、吐き出していました。

このように、カエルは、とにかく動くものに興味を示すので、
一度は口にして、飲み込んでから識別する特技(?)があるようです。

それと、園芸用のミズゴケは、
当方も、ホームセンターで購入した安物です。
ミズゴケが漂白されているのは知りませんでしたが、
そもそも、植物に用いるものですので、
仮に漂白があったとしても、まったく問題がないと思われます。

それと、餌の間隔は、今の時期なら少々与えすぎでもいいかと思います。
これから冬眠しますので、その間は、まったく餌を獲りませんので・・・

早ければ、11月中旬位から。
こちら京都でも12月には冬眠に入り、
4月中頃までは仮死状態です!

(追伸)
もしよろしければ、
ハンドルネーム・ニックネームでもかまいませんので、
お名前を書いていただけたらありがたいです。
よろしく願いします!
りん さんのコメント...
はじめまして。

7月の始めだったと思いますが、5歳の子供が小さなカエルを捕まえて「飼う」と言い出したので飼いはじめました。
爬虫類は苦手ではないんですが知識がなく、小さなカエルは全部「アマガエル」だと思っていました。しかもカエルは水辺にいるモノと思い込んでいて、家にあった飼育ケースに水を入れて砂利で陸地を作り、水には水草を浮かべました。でも、それで正しいのか分からず調べてみたらアマガエルは陸地を好むので水は少しでいいと知って驚きました。すぐに土、隠れる場所、小枝、観葉植物、ペットボトルの蓋に水、を飼育ケースに入れました。
最初は小さすぎて与える餌に苦労しました。草むらで網を振り回して小さな虫を捕まえて網ごと日向に放置して死滅させたのを選別して、細く切ったストローの先を濡らして虫をくっつけてカエル(命名:ケロちゃん)の前に差し出して食べさせていました。
少し大きくなってからは、シジミ蝶(?)の羽を切ったモノや小さなバッタを与え、それが紋白蝶やアゲハ蝶(羽を切ったモノ)になり、今は蝶だか蛾だか分からない茶色の、身の太めのモノをよく与えています。カエルはあまり食べなくて大丈夫と聞いたのですが、食欲旺盛で私の顔を見ると寄って来るので毎日餌を与えていたら体長4センチになり丸々と太っています。
アマガエルにしては手足に吸盤らしきモノが見当たらず、よくよく調べてみたら「ヌマガエル」というモノらしいです。お腹は真っ白です。
飼育ケースは段々と大きくしていて、今は20×37センチ位のケースで半分は枯れ葉を敷いてあります。冬眠させるつもりはなかったので、夏の間に虫を沢山捕って小分けに冷凍しておいたんですが、枯れ葉を入れた途端、枯れ葉の下からほとんど出て来なくなり、餌の蝶などをケース内に放しても以前のようにがっついて食べなくなりました。でも、そのうちに食べていますが。
今は冬眠させようか悩んでいます。冬眠させない為にはヒーターが必要ですよね?どちらにしても初めての事で上手く冬越しさせてあげられるか不安です。
冬眠させる場合、もう徐々に廊下や玄関、外へと移動させた方がいいですか?餌は毎日入れてやっても勝手に食べなくなるんですか?生きた餌じゃない場合は枯れ葉を分けてケロちゃんの前に餌を差し出してやって大丈夫ですか?
ちなみに住んでる場所は愛知県です。最低気温はまだ10度を下回っていません。
冬越しなど、似た質問が多いとは思いますが、相談に乗っていただけると心強いです。
よろしくお願いいたします。
SIGE さんのコメント...
りんさん
こんばんは。

初めてのカエル飼育と言うことですが、
あまりにも完璧すぎて、
思わず拍手を送りたい気持ちです!!

特に、虫を冷凍されている件などは、
素晴らしいの一言です。

さて、越冬については、ぜひ冬眠の方向で検討してみてください。
それが、カエルにとっても自然の行動ですし、
なにより、ヒーター越冬は、電気代も馬鹿になりませんし。。。

越冬場所は、野外のほうがベターですが、
室内でも温度変化が少ないローカなどでは大丈夫ですが、
室内(特に日光が差し込む部屋)では、
冬でも温室効果でケースない温度が上昇する
と言うことも考えられますので、
避けるほうがいいでしょう。

お住まいが愛知県なら、山間じゃ無い限り、
我が京都市と同じような気象条件でしょうから、
どうぞ、当ブログを参考になさってください。

それと、枯葉の中から出てこないのは、
「寒さ」と言うよりも、「隠れ家」として利用しているようですね。

人の気配が無くなったり、夜間は葉から出て活動していると思います。
それと、死んだ餌は、カエルが慣れていれば、
ピンセットで摘み、目の前で揺らしてやればパクッと行きます。

なので、今から、生き餌でもそのような方法で与えてみてください。
はじめはおそらく怯えて食さないでしょうが、
根気よく続けていれば、そのうちピンセットから餌をとるようになります。
そうすれば、死に餌もとる様になります。

皆様のコメントで、私も再勉強させていただいています。
ブログの更新は滞り気味ですが、
コメントには目を通しておりますので、どうぞ、皆様お気軽にコメントくださいませ!

    よろしければ、お一つクリックお願いします・・・( ´ ω ` )
            
    押していただくと、ランキングに反映されるのです。
    関連ブログもチェックできます(^O^)
  Check!↓フッターにも季節情報があります