自 己 紹 介

自分の写真
京都市在中。自宅近くの嵐山周辺の西山や、桂川がホームグラウンドです。 現在飼育中の、数種のカエル・トカゲ・ 昆虫・鳴く虫の飼育記や、植物・ 野生生物を中心とした自然観察記、 釣り・山登りのレポートを記事にして いる、自然をこよなく愛す40代です(*^_^*)

2018年6月7日木曜日

やっぱりヤマシャクヤクの花が見たい!・京都市(銀竜草・エビネ・采配蘭・連鷺草属)

前々回、ヤマシャクヤクの花をまだ見たことがないと書きました。
ヤマシャクヤクの自生地はたくさん知っているのですが、
タイミング的に花期に行けていないためで、
いつも、蕾や既に実になっているという状態でした。

でも、やっぱりブログをやっている以上、
「見たことない」では話になりません。

昨今、現場から見ると、ヤマシャクヤクの開花は、
年々早くなっているような気がします。
前々回紹介したヤマシャクヤクも、
5月17日には既に実になっていました。

そんな訳で、あれこれ場所を思案した挙げ句、
おそらく気温的に低いであろう某所を選択。
いつものように、京都市にこだわりたいので、
6月5日行ってきました。
山の目玉オヤジことギンリョウソウ。
自宅近くにはアキノギンリョウソウ(ギンリョウソウモドキ)も出ますが、
いつ見てもユニークな植物です。
ちなみに、ブログなどでギョリンソウと書いておられる方も
多々おられますが、同じものです。

この切れ込みが特徴的なキクバヤマボクチの幼少株。
成長すると切れ込みが大きくなり、より面白い形になります。
成長株の写真も有ったのですが、どこにあるかわからないので失礼。

シュンランです。当然花期が終わっているのですが・・・

昨年のさく果跡が残っていますね。
でも、今年のが見られないので、今年は花が咲かなかったか、
もしくは受精しなかったと思われます。

ツレサギソウ属です。
ツレサギソウ属はよくにているものが多く、
花が咲かないと同定が難しいですが、オオヤマサギソウっぽいですね。

こっちは、葉に光沢があります。
上記のツレサギソウ属とは違う種類ではないかと思われます。

少し前(5月12日)に紹介した「おそらくツレサギソウ属の幼葉」
というのは、やはりそのようです。
と、いいますのも今日の場所は、その時と同じ山系だからです。

思惑通りヤマシャクヤクがありました。


柱頭の先があまり曲がっていないので、ヤマシャクヤクだろうと思います。

こちらは柱頭が曲がっていますので、ベニバナヤマシャクヤクの白花です。

花の大きさも、ヤマシャクヤクとベニバナヤマシャクヤクでは異なり、
ベニバナヤマシャクヤクのほうが大きいです。

杉林の中に点在しています。


ヤマシャクヤクは、雲ヶ畑が有名ですが、そこでは1500本あるといいます。
でも、この場所も負けてはいませんよ。

かなりおおいです。
しかもかなりの広範囲です。
地域一つがまるごとヤマシャクヤクです。

これはサイハイランかな?
葉裏の葉脈が3本。サイハイランですね。

この辺りはベニバナヤマシャクヤクがおおいです。




これだけあると食傷気味。




足の踏み場がないぐらいです。

これは、少し開けたところ。
ヤマシャクヤクは、鬱蒼とした杉林の中に咲くイメージがありますが、
陽が出てたら、燦々と光が届くような場所です。

池がありました。
山中の池にしては水が汚いですね。
楽しみの水生植物も全くありません。

池に鯉が泳いでいました。
このような山深い場所に鯉がいるのも不自然で、
もしかしたら、人為的に管理されているのかもしれませんね。

エビネのコロニーがあります


3箇所計30株は有ったと思うのですが、
いずれも花をつけた形跡がありません。
栄養状態が悪いのでしょうか?
2枚葉の物もかなり多かったです。

斜面にて。

ココも花がついた形跡はなし。

ココもなし。
地面はどこもカラリと乾いていますし、
もしかしたら、それが影響しているのかな?
水不足とか・・・?


道端にも生えていますが、正直もういいです。
かなり見ましたので。

それよりショックなのが、長靴が破れたこと。
かなり、スパッといっているので、
木の根か石の鋭利な部分で引っ掛けたようです。
また出費か・・・(;´д`)トホホ…

谷筋には、マタタビが葉を白くしていました。
今年はマタタビ酒は仕込まない予定です。
以前仕込んだものがダブついてきましたので。

サイハイランが咲いていました。
前回、キンランの盗掘について書きましたが、
サイハイランもかなりランキンによる依存が高いとされており、
栽培は不可能とされています。
このブログを見ておられる方はご存知でしょうが、
知らない方向けに一言書かせてください。
「育ちませんので、採取しないでください!」

キレイな花ですね。
相変わらずピンボケ写真です。