自 己 紹 介

自分の写真
京都市在中。自宅近くの嵐山周辺の西山や、桂川がホームグラウンドです。 現在飼育中の、数種のカエル・トカゲ・ 昆虫・鳴く虫の飼育記や、植物・ 野生生物を中心とした自然観察記、 釣り・山登りのレポートを記事にして いる、自然をこよなく愛す40代です(*^_^*)

2012年9月30日日曜日

クサヒバリはゲット出来たのか?

先日の続き・・・・


今回の、山行きはクサヒバリをGETすること。
前回は捕獲しながら、ケース収納時に逃げられるという
大失態を犯してしまったのだ((+_+))

と、いうわけで、今回はGETするまで帰らないつもりだが、
嫁と買い物に行く約束をしているので、
12時半には強制的に帰らなければならない。

タイムリミットは、3時間。
はたして、GET出来たのか?



その前に・・・クサヒバリとは?


クサヒバリ
体長8㎜~1㎝。秋に鳴くコオロギの仲間。
クサというものの、草の上にはほとんどおらず、
大かた、下の写真のような「木」の上にいる。

鳴き声は大きいが、体が小さいのと、高い所にいること、
しかも、スピードが「カネタタキ」並み
に素早いのだ。
(カネタタキを知らない方はゴキブリ)

そのため、
当然のごとく捕獲は困難を極める。




このような低木の葉の上や裏がクサヒバリの住処。
しかし、この様なところは当然GETすることができないので
わずかながら、笹やシダから鳴き声をするものを探す。


ちなみに、クサヒバリは桂川では確認できていない。
”山”でも、かなり標高の高いところでないと住んでいない。




≪ここで≫なぜクサヒバリに惹かれるのか?

①鳴き声・・・トゥルルルルルウルーという鳴き声は、「ヒバリ」の名にふさわしい。
        美空ひばり並みの美声だ。

②姿を見せない神秘性・・・声は聞すれども姿は見せず。
                鳴き声の先をジッーと見つめても、姿を確認できないこと多し。

③捕獲の難しさ・・・鳴く虫の仲間でも、最大級の捕獲の難しさ。


ヨウハ カナリ レア ナノダ(^◇^)





さてさて、山に入って、そのほとんどをクサヒバリ探しに費やした結果、
何とかササの上にいた1匹をゲットすることができた!!!!


生い茂った笹の葉には、捕虫アミは全く用無し。
最後は、やっぱりころげったー3だった。



今回は、きちんとプラケースに収納出来た
クサヒバリ




アップでどうぞ。
鳴き声も、模様も美しい。

ソノウエ カワイイ カオダ(*^_^*)








ブログランキング参加中!
よろしければ、クリックお願いします<m(__)m>
アニメ-ション矢印アイコン応援ありがとうございます!!(*^_^*)








やっぱり自然はオモシロイ
 この自然を守るため、
ごみは必ず持ち帰ろう!















2012年9月27日木曜日

Break Time / ダイワのラジアルブーツ


9月24日の月曜日に
ダイワのラジアルブーツを購入した。


以前履いていた某ホームセンター製の
ブーツは、驚くほど速く穴があいてしまった上、
甲のゴム張り合わせ部分が「ベロリンッ」と
信じられないはがれ方をしたのだ。

ブーツぐらいどれでも一緒と思っていたのが大間違い。
安かろう悪かろうで、結局すぐにダメになってしまった。
そこで、今回は奮発して、
ダイワのラジアルブーツを購入した。



早速、昨日山に履いていった。

コレハ オドロク ベキ グリップ リョクダ!!


山の斜面、川の中の石の上。。。

全く今までのブーツは一体!?

と、言うほどの感動さえ覚えたのだ(@_@)




価格的には、某ホームセンター製の5倍以上の値段がするが、
十分納得である。



_
________________________________________


本来の使用目的は、「釣り」なのだが
これまでも、山などのフィールドに入る時から
雨の日の通勤まで使用しているので
使用頻度は結構高いのだ。



2012年9月25日火曜日

秋の山


早いもので、9月も終わり。

10月まじかというのに、昼はまだまだ暑い。
出かける前は、トレーナーかTシャツか迷ったが、
Tシャツにして正解だ。

夏の間はヒャッと涼しかった山も、この時期は下とあまり変わらない。



暑い証拠。


ミンミンゼミが、まだまだ元気に鳴いていた。





うをっ!? むかごやんか~
写真ピンぼけ~(*_*)





マダ チイサイガ サッソク シショク

生でもエグミもなく、十分にうまい~(^◇^)




キイロスズメバチ
オオスズメバチに比べると
体は小さいが、
それでも十分に危険


これからしばらくは、スズメバチも活発になる。
気性も荒くなるので、注意が必要だ。



威嚇ポーズをとる
オオカマキリ



現地に挿し木してある
ハナイカダ
4本とも葉も青々しており、
順調に根付いているようだ(^-^)

________________________________________________________


*実は今日、山に入った目的は

先週、捕獲しながらも
「容器に移す際に逃がしてしまった」と云う大失態をおかした、

クサヒバリを捕獲することだ。




さて、無事クサヒバリは捕獲出来たのか?
詳細は次項につづく・・・


クツワムシ その後



釣りから帰ってきた次の日。
夜11時ごろ、仕事から帰って来ると
いつもなら 「ぐーすか」寝ているはずの嫁が



2階からイキオイヨク駆け下りてきた。




嫁「ケイタイ電話したのに何で出ーへんの?<`ヘ´>
俺「(?_?)」
クツワムシ「ガシャガシャガシャガシャガシャガシャガシャ(^◇^)」



嫁「アレ、めちゃくちゃウルサイねんけど!<`ヘ´>
俺「(゜_゜)」
クツワムシ「ガシャガシャガシャガシャ(・・?」



嫁「テレビの音も聞こえへんねん!
  この涼しいのに窓閉めてクーラーかけたし<`ヘ´>
クツワムシ「ガシャガシャ(;一_一)」
俺「(;一_一)」



嫁「近所迷惑やねん<`ヘ´>
クツワムシ「ガシャ(゜.゜)」
俺「(゜_゜)」



嫁「ウルサイし!<`ヘ´>
クツワムシ「ガ~シャ~(*_*)」
俺「(*_*)」




捨ててきて<`ヘ´>」
クツワムシ「ガ!?(@@)」
エンマコオロギ「コロ !? (?_?)」
カンタン「ピロ !? (?_?)」
マツムシ「ピ !? (?_?)」


嫁「コオロギぐらいやったら我慢できるけど<`ヘ´>
エンマコオロギ「コロコロコロー(^◇^)
カンタン「ピロリロリロリロー(^◇^)
マツムシピッピロリー (^◇^)  




嫁「あれは我慢できひんし! 捨ててきて<`ヘ´>

クツワムシ「(*_*)(*_*)(*_*)(*_*)


俺「うん。わかった。明日がしてくる((+_+))

クツワムシのうるささは良くわかっているので
残念ながら、素直に応じることにしたのだが・・・



「アカン!今すぐ 捨てて きて<`ヘ´>」
ッ!?今すぐがしてくんの?((+_+))」




時計は既に11時過ぎ・・・



嫁 「今すぐ! 捨てて きて<`ヘ´>」
「分かった。今すぐがしてくる((+_+))」


嫁 「近くはアカンで!遠くに 捨てて きてや<`ヘ´>」
「分かった。桂川にがしてくる(*_*)」


と言うことで、桂川に、逃がしに行ったのだった。

無事桂川の葛原に放した(^◇^)









やっぱり自然はオモシロイ
 この自然を守るため、
ごみは必ず持ち帰ろう!








2012年9月18日火曜日

若狭高浜釣行記 3投網編


秋のアオリイカ釣りには、
いつも投網を持っていく。



帰り道にある小川。
山から海まで距離がないので
水がきれいで、冷たい。


何を隠そう、ここは
アユの魚影がとても濃いーのだ。(*^^)v

というか、

アユシカ トレナイ



田畑の片隅にひっそりと流れる川なので
他の人を見たことがない。

プライベートリバーなのだ。




15cmほどの、塩焼きベストサイズ。
来月には、20cm超の落ちアユがウヨウヨ獲れる。



でも、網目が大きくて
魚体がスマートなアユは、するすると逃げてしまう。





釣りの疲れで、30分で終了。

それでも、6匹のアユを何とかゲットした。



こんな感じで、
秋の釣行では、釣りと投網の2本立なのだ。







やっぱり自然はオモシロイ
 この自然を守るため、
ごみは必ず持ち帰ろう!



若狭高浜釣行記  2虫取り編


高浜釣行記 ①の続き



さてさて、ひとしきりアジを釣って、
車に帰ろうとすると・・・


丹後ちりめんの「はた織り機」のような音が・・・


オォッ この声は!?


「そう言やー、ここにも10余年通よっているけど、
 釣りに夢中で、虫の事なんか考えてへんかったな~」



ヨッシャ イッヨウ ヤッタルカ<`~´>




草をかき分け、ひたすら「丹後ちりめん」のほうへ
(例によってクロックスなんで、ちょっときつい)




が、何とか「丹後ちりめん」へたどり着いた





クツワムシ


キタ━━━━(゜∀゜)━━━━ッ!!



桂川にはいないので、
ホンマうれしい!!





手に乗せても全く逃げないのだ。
落ち着きのない、キリギリスと違い、
どっしりしているぞ~

まさに横綱級の貫禄だ



クツワムシは
葛の葉が大好物だ。
と、言うより
ほとんど葛の葉しか食べないらしい。








但し!!!クツワムシにも後日談あり。

続きは「クツワムシその後」へ





「さてさて、他には」っと??








を・・・






ヒロバネやないか(*^^)v

でも、ヒロバネの鳴き声は
コオロギそっくり。

美声の真カンタンには
遠く及ばない。

しかも、行列してるど~


カンタンって、♂同士が近くにいると
鳴かへんはずやのになぁ?




ヒロバネカンタン ダカラ ナノカ?





ホンマに
成虫3匹、幼虫2匹が
1枚の葛の葉に
所狭しと並んでいるぞ~








桂川では、1匹取るのにも
非常に苦労。



こんなカンタンカンタンが獲れて
カンタン獲りが、カンタンに思えてきた。



でも、ヒロバネカンタンだけどね((+_+))







今も好物のニンジンをカリカリしてる。









やっぱり自然はオモシロイ
 この自然を守るため、
ごみは必ず持ち帰ろう!

2012年9月15日土曜日

若狭高浜釣行記  1釣果編


9月11~12日
今秋初のアオリイカ釣りへ。

場所はホームグラウンドの福井県・高浜。

ここへは毎年、春の親イカ&秋の新子を釣りにくる。
内外海(うちとみと読む)の宇久や犬熊より遠いが、

ずーっと通っているので、気心が知れているのだ。



携帯写真なので、画像が悪い。スマソ


昼過ぎに家を出て、4時半ごろ到着。




イワシカラーの2.5号を選択し
しばらくキャスト。



しかし音沙汰なし・・・


そうこうしているうちに、空には怪しい黒雲が・・・





アット イウマニ オオアメダ((+_+))

一時舟屋に避難する

幸い通り雨で、30分程するとすっかり上がった。

上がると同時に、薄暗くなってきたので、
夕食のコンビニ弁当を食べることに。




最近はホンマに日が落ちるのが早よなったなぁ。

が!  さ  む  い




雨降って気温が下がったようだ。





すっかり暗くなったが、
一度ヒキがあったきり(針には乗らなかったが・・・)
やはり、全く音沙汰なし。


シオガ ワルイノカ ウデガ ナイノカ?



全く釣れないので、海を眺めていると、
何やら魚の群れが!?

どうやら、アジらしい。




ヘッドランプのLEDに集まってきたのか??
だとしたら、すごい威力やね~   LED。







でも真相はわからない・・・・。





餌木は、完全にイカに振られたので、
車に戻りサビキをセット。




餌木は釣れないときはとことん釣れないので
常に、アミエビとサシアミはクーラーボックスに忍ばせてあるのだ。



予想通り。アジだった。

ここからは、急遽アジ釣りに変更。



しかし、トリックさびきはよく釣れるな~



一度使ったら、従来のさびきには戻れないね~


12時ごろまで釣り、100匹ほどキープ。




ヤレヤレ ナントカ オミヤゲハ デキタゾ




疲れたので車に戻り寝に行こうと、歩いていると、
何やら聞き覚えのある音が・・・・





このつづきは 若狭高浜釣行記  ②虫取り編へ






朝はゆっくり、7時起き。

9時ごろに執念で釣った1杯。



でも、家族4人。
最低でも4杯は釣らなアカンのにな((+_+))





防波堤によく捨ててあるのが

タバコ
コンビニ弁当容器
ペットボトル


ホンマに最近ひどい!!

釣り座近くの物は拾ってはいるが、到底追いつかない始末。



一部の釣り人のマナー違反で、
みんなが悪者になってしまう。


こんなことしてたら、いい加減締め出しくらうぞ!!










やっぱり自然はオモシロイ
 この自然を守るため、
ごみは必ず持ち帰ろう!





2012年9月11日火曜日

漁師さんの餌木

以前に、ご近所さんから頂いた餌木。

何でも、九州のご実家で、
知り合いの漁師さんに頂いたそう。


漁師さん「手作り」ということで
大変貴重である。






桐製で、大きさは20cmほど、
秋の新子には使えないが、
市販品には無い素朴さを感じる。
「漁師」という、プロのノウハウも十分に詰まった餌木なのだ。(●^o^●)




ブログランキング参加中!
よろしければ、クリックお願いします<m(__)m>
アニメ-ション矢印アイコン応援ありがとうございます!!(*^_^*)




                 やっぱり自然はオモシロイ

 この自然を守るため、

ごみは必ず持ち帰ろう!


アオリイカ シーズン到来!





今年もいよいよ
秋のアオリイカシーズンがやってきた。

写真は、昨秋の9月12日の釣果。


アオリイカ48杯
マダコ1杯

と、言う大釣りをした。(*^^)v


クーラーガ ズッシリト オモカッタ



一回の釣行としては、過去最高数だった。



今年は、どんな釣果になるやら。






明日、夕方より
ホームグラウンドの
福井県高浜へ釣行に行く予定。

でも、雨が心配。
予報は、雨。

今日も予報で、雨だったので、
わざわざ、明日に釣行日を変えたのに・・・
全然降っとらんやないか!!!<`ヘ´>
しかも、朝見た予報と
今見た予報では、全然違うやんか!





シッカリ シロヨ キショウチョウ







                 やっぱり自然はオモシロイ

 この自然を守るため、

ごみは必ず持ち帰ろう!


2012年9月5日水曜日

カブトムシの産卵



8月の終わりに
カブトムシの卵を確認した。








                 やっぱり自然はオモシロイ

 この自然を守るため、

ごみは必ず持ち帰ろう!





さようなら 夏の鳴く虫 

いつも行く河原では、
10日ほど前から、キリギリスやヒメギスの声をきかなくなった。

家で飼育中のキリギリスは4匹、ヒメギスも3匹
既に死んでしまった。

特に、キリギリスは
足の吸盤も壊死してきて、ケースの上部に行くのにも一苦労。
わずかに残った足で必死に上がるも、すぐに落ちてしまう始末。

寿命とは言えさみしいものだ。

5月の終わり、幼虫で捕獲し
成虫になり、夏の間は(少々うるさいぐらいの)いい声で
楽しませてくれた。

さすがに、4か月も飼うと
愛着がわいてくる。







ギーチョン

ギーチョン


賑やかな声。


今はもう聞くことができない・・・・




でも、大丈夫。





あと、半年ちょっとで
君たちの卵がかえるから。




そしたら、また夏には
ギーチョンが聞こえるよ。






うるさいぐらいの
ギーチョンが。。。






ブログランキング参加中!
よろしければ、クリックお願いします<m(__)m>
アニメ-ション矢印アイコン応援ありがとうございます!!(*^_^*)





やっぱり自然はオモシロイ


 この自然を守るため、

ごみは必ず持ち帰ろう!











オオゴキブリ (山ゴキブリ・くちきゴキブリ)


カブトムシやクワガタを捕りに行くと
タマに遭遇する。






大きい体でも、かなり動きが早い。


だから、今まであまりじっくり見る機会がなかったのだが…
コイツガ ナニモノ ナノカハ ヨク シッテイル



先日
偶然、山の山頂付近で金属製の側溝に落ちているのを発見。

引っかかりがないのか、ツルツル ツルツル 滑っている。
何度も這い上がろうとして、 ツルツル ツルツル 。
ちょっと休んで、ツルツル ツルツル。

その正体は・・・  (・・?
興味のある方、拡大どうぞ(写真をクリック)!! ↑

オオゴキブリ

体長5cm程
山や森の朽木や、木の空洞に住む。
大きなゴキブリ。

別名
山に住むことから、山ゴキブリ(ヤマゴキブリ)
住処から、くちきゴキブリとも言われる。

家庭用のゴキブリと違い、朽木を食べているため、
衛生的には全く問題がなく、ペットとして飼育している愛好家の方々もいる。
羽はあるのだが、擦り切れたのか、
仲間にかじられるのか、ほとんどの個体が半分ほどになり、、
この個体も体半分は丸見えだ。


でも、コンナン家にいたら・・・・



マジ、ヤバイし~~


でも、よく見ると、かわいかったりする。



シャシン ダケナラ ((+_+))

H26.8追記
他にも色々山ゴキブリの記事を掲載しております。
ブログ内検索で検索していただくか、
コチラをクリックして下さい(^O^)
(ヤマゴキブリ・クチキゴキブリ・オオゴキブリでも検索できます)


       よろしければクリックを・・・( ´ ω ` )
            
        どうも。どうもです。



*動画追加しました!!!
2012年10月にTV「探偵ナイトスクープ」で、
「山ゴキブリを飼いたい」という依頼がありました。
そこで、放映記念に、動画を追加しました。
宜しければご覧ください。
コチラからどうぞ~↓
       
おなじみ円広志さんのテーマに乗せて(*´ω`*)

2012年9月4日火曜日

つゆくさ


虫取りに、河原をゆくと
時折感動に出会う。

緑一色の草原にあって


小さく可憐に咲く花。
その名も  つゆくさ

茎節からどんどん根を出すので、
すぐに増える。
河原では、そこらにランダムにあるわけでなく、
群生が、ポツンポツンとある感じ。





花一つは小さいが、
グンセイニ ナルト トテモ キレイナノダ



でも、咲くのは朝の一時だけ。
朝顔と同じで、すぐに閉じてしまうのだ。

餌草としては、特にバッタ類が好み。
与えると、葉っぱばかりが、茎まであっという間に
平らげてしまう。

写真の花は、そんな虫たちのために自宅で栽培しているもの。

ツユクサノ サイバイハ カンタン ナノダ

採取してきて、茎節あたりで挿し木するだけ。
これだけで、カンタンにどんどん増えるのだ。



ブログランキング参加中!
よろしければ、クリックお願いします<m(__)m>
アニメ-ション矢印アイコン応援ありがとうございます!!(*^_^*)




やっぱり自然はオモシロイ


 この自然を守るため、

ごみは必ず持ち帰ろう!













2012年9月1日土曜日

青松虫逃げた


6月の終わりに採取した
青松虫の幼虫。

その後、順調に脱皮をこなし、あとは
成虫になるのを待つだけであった。




8月9日に唯一撮った写真。
まだ、体色に茶色が残る。


この後、さらに脱皮。
終齢幼虫まで順調に行っていたのに、、、


止まり木のヨモギを交換したときに、どうやらひっついていたようだ。

一緒にケースで飼育していた

マツムシニ キヲ トラレテ ツイ ウッカリ((+_+))。。。

サイアク、そして・・・残念。

ちょっとして、気が付きあたりを探すも
既に、行方不明(T_T)/~~~。サヨウナラ~~~~~~~~~~~~~~~







                 やっぱり自然はオモシロイ

 この自然を守るため、

ごみは必ず持ち帰ろう!