自 己 紹 介

自分の写真
京都市在中。自宅近くの嵐山周辺の西山や、桂川がホームグラウンドです。 現在飼育中の、数種のカエル・トカゲ・ 昆虫・鳴く虫の飼育記や、植物・ 野生生物を中心とした自然観察記、 釣り・山登りのレポートを記事にして いる、自然をこよなく愛す40代です(*^_^*)

2014年11月10日月曜日

日本産カエルの冬眠方法:3 冬眠床を作ろう

当記事は、昨年発表した
「自然とあそぶ流カジカガエルの飼い方:その14(冬眠方法③:冬眠床を作ろう)」
を加筆・編集してRe-Up致しました。

発表時は、カジカガエルに特化して書いておりましたが、
ヒキガエル・アマガエル・アカガエルなど、
日本産カエル共通で使える冬眠方法です!
これからの、長い冬眠時期を安全に乗り切るために、
ぜひともご参考になって下さい!!!

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

【以下本文↓です】

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※


さて、前回に引き続き、日本産カエルの冬眠についてです。
冬眠は、カエル飼育最大にして最高のイベントであると
言っても過言じゃないでしょうヽ〔゚Д゚〕丿

しかし、野生下のカエルって、
案外「どうやって冬眠しているのか?」と、
わからないものです(´Д` )
このブログでは、カジカガエルをはじめとして、
ヒキガエル・アマガエル・モリアオガエル・トノサマガエルなど、
日本産カエルの冬眠方法を解説します。

★用意するもの★

園芸用の水苔
ホームセンターの園芸品売り場で購入

①水苔

昨年は、写真右のような流れ込みに付く、天然の水苔*
採取し使用したのですが、採集に手間取る割には収穫量も少ないので、最近はもっぱら園芸用の水苔を使用しています。


水苔は、土や川砂の代わり
土でももちろん問題ないが、冬眠中の様子を見たり、ケースの重量や扱いやすさを考えると水苔のほうが管理しやすいのです(^-^)
第一、手が汚れないのがいいですね~。

*飼育者の方へ
天然ものでも、園芸ものでも全く問題はありません。
入手しやすいほうを用意してください。



②プラケース

ケースの大きさは、出来うる限り大きいケースを用意します。
苔は、出来るだけ厚さを出したほうが温度変化が少なく、
冬眠中の事故は起こり難くなりますので、苔の量を多くします。


③濾過機用のウール

観賞魚用の濾過機ウール(シート状になったもの)をケース下に引く。
特になくてもかまわないが、保水用に敷いています。





用意するものは、これだけで十分です(*^_^*)

★手順★

水を十分に含ませたところ
①水苔を、バケツに出し水を
  十分に含ませる。

袋から出した水苔



②後はケースに敷き詰めるのみ。

なんと、これだけで、冬眠床が作れてしまうのです!
ただし、注意すべき点は、先程も書きましたように、
厚さを充分出すこと。
最低でも20cm以上はあったほうがいいでしょう。

こちらは、天然採集の水苔を使った冬眠床
冬眠床を、そっとめくってみると・・・
カジカガエルとモリアオガエルがいた。
ゴソゴソと動くが、カジカの目は完全に寝てるのです(-_-)゜zzz…




    よろしければ、お一つクリックお願いします・・・( ´ ω ` )
            
    押していただくと、ランキングに反映されるのです。
    関連ブログもチェックできます(^O^)
  Check!↓ ッターにも季節情報があります

0 件のコメント: