自 己 紹 介

自分の写真
5年間のブログ休眠から目覚めた!

2017年6月17日土曜日

京都市・ヒメザゼンソウ満開です

京都府レッドリストで、絶滅寸前種として記載されているヒメザゼンソウ。
ミズバショウやテンナンショウと同じくサトイモ科なのですが、
とにかく、この種は地域性や変異が多く、あまり分類も進んでいないそうです。

サトイモやカラスビシャクなどが食用にできるのみで、
その多くは有毒植物。
しかも、かなりキツイ系の毒素を持つ物が多いのです。

このヒメザゼンソウも有毒植物ですが、盗掘や開発でその姿を著しく減らしており、
今や京都府の絶滅寸前種に指定されています。


京都府でも絶滅寸前種なのですが、何故か私はよく目にします。
しかも、京都市内でです。
本当に絶滅寸前種かというくらい多く見かけます。

ヒメザゼンソウの花が咲く頃と、6月14日
京都市内の群生地を訪ねました。

なるほど、沢山のヒメザゼンソウが花をつけていました。


ヒメザゼンソウと言うわけで、花はかなり小さいですね。
親指の先ほどしかありません。

ヒメザゼンソウの花が咲く頃には、葉は枯れて消滅するとなっていますが、
この場所では、枯れかけてはいますが、まだ茂っています。

そんな茂みをかき分けてみると・・・
有りました。
ヒメザゼンソウの花です。

コチラはつぼみですね。


かなり大きな群生地です。

ヒメザゼンソウは、その葉形から、しばしばウバユリと混同されます。
確かに、ウバユリと大変良く似ていますが、葉脈のパターンが異なることと、
葉柄がスポンジ質であること、根がウバユリでは球根、ヒメザゼンソウが牛蒡状であることなどで
区別できますが、見慣れれば、直ぐに見分けがつきます。

こんな群生地が京都市内なんて素敵です。
まだまだ、京都も自然が残っているんだなぁと感じる瞬間です。

巨大化したヒキガエルオタマ?謎のオタマジャクシの謎

オタマジャクシを飼育や観察している方のHP・ブログなどを閲覧していると、
「いつまでもカエルにならずに、オタマジャクシのままでいる」と言う声をよく目にします。

これは、私も飼育している時に経験していますし、又、野外観察している時でも、
「えっ!?なんでこんな時期にオタマが?」ってことは、しばしば有ります。

私は、このことをず~っと不思議に思っていたのですが、
随分前に「変態には甲状腺が関係している」事を知りました。

その研究は古く、今から100前の1916年には、
既に外科的に甲状腺を取り除いたオタマジャクシが変態しないことが実証されており、
現在では、その説が一般的になっているようです。

以下、新潟大学 井筒ゆみ准教授の資料です。
        

井筒教授は、オタマのしっぽの消失が、「免疫」によるものであるということを発見。
現在、この手の研究は、国内唯一ということです。

さて、自然界に話を戻しましょう。
上記のような説から、変態しないオタマジャクシは、
甲状腺ホルモンが分泌されていないということになりそうですが、
私は、5年ほど前に、この秘密が分かったなんとなくですが分かったような気がします。

つまり・・・
「オタマジャクシが変態しない謎&変態しないオタマジャクシを変態させる方法」を発見したのです!!

いや、これは現在のところ「恐らく」で、実証していないのですが、
ほぼ間違いないのでは無いかと思っとります。

そこで、5年間暖めていた説を実証すべく、今年はある実験を敢行中なのです。
これは、又このブログで紹介しますね。

ところで今日は、恐らく「変態できないヒキガエルのオタマではないか!?」と言う
オタマジャクシを捕獲しましたので紹介させていただきましょう。

色・形から見て「ヒキガエルのオタマ」と思われる謎のオタマジャクシです。

この産卵場では、ヒキガエル・シュレーゲルアオガエル・モリアオガエルの産卵を確認しています。
産卵場の立地の特殊性から、それ以外のカエルのカエルの産卵はありません。

シュレーゲルアオガエル・モリアオガエルのオタマジャクシとは明らかに異なっており、
消去法から、ヒキガエルのオタマジャクシとしか考えようがありません。

丁度、横を向きましたので、パチリとしてみました。

ただ、大きな違いは、その体長。
ヒキガエルと考えるには程遠い。
とにかく、かなり大型なのです。


体長4cm。
ヒキオタマが1,5~2cm程ですから、倍以上の大きさが有ります。

この状態から・・・
ヒキガエルのオタマジャクシが、カエルに変態できずに大きくなったと考えるのですが、
どうでしょうか?

と、まぁ、この謎のオタマジャクシの話でしたが、ここまではよく聞く話。
(まぁ、一部の両生類ファンの間だけですが・・・)

ここからが肝心の話題です。
私の説が正しければ、この謎のオタマジャクシがカエルになるはずです!!

そうすれば、何のオタマジャクシかわかるはずです。



2017年6月10日土曜日

カジカガエルの鳴かせ方

今、自宅では、カジカガエルがよく鳴いています。
自然下では、ごく普通に美声を聞かせてくれるカジカガエルも、
自宅飼育した途端に鳴かなくなりますね。
いや、私も、以前は鳴かないために色々と試行錯誤してみました。
それでも鳴かない・・・。
カジカガエルの飼育は、勿論楽しいですが、
鳴いてくれると、その何十倍も楽しさが膨らみますのもね。

江戸時代から、カジカを鳴かせる工夫は色々研究されていたそうです。
例えば、「カジカ籠」。
カジカガエルを飼育されている方なら、一度は聞いたことがあるかと思います。
鳴かないカジカガエルをなんとか鳴かそうと、工夫された飼育籠です。

私も実物は見たこと無いのですが、写真で見ると、
鳥かごのような

2017年6月7日水曜日

メダカビオトープのアサザ・花が咲きました

以前、「水湿紀行-1」で紹介しました、京都府絶滅危惧種のアサザ。

自宅のメダカビオトープ(アサザ専用)のアサザが、5月24日に一輪目が咲いてから、次々に花をつけています。
今日(6月7日)も一輪花をつけました。

【下の写真は、京都市の生育地の様子です】



そして、コチラが自宅メダカビオトープ(アサザ専用)のアサザの花。
キューリのような花ですが、結構大きくて迫力があります。
残念ながら、「水湿紀行」でも紹介しましたとおり、
アサザは同じDNA個体間では種をつけることが出来ません。
しかし、ランナーがよく出て、すごい勢いで増えていきます。

メダカビオトープも、一面がアサザに覆われていますが、
このように繁殖力が強い日本固有種の植物が、今や風前の灯火とは・・・

農薬・開発・外来種の繁殖・温暖化・・・
原因はいろいろとありますが、何れにせよ憂うべき事態ですね。

  よろしければ、お一つクリックお願いします・・・( ´ ω ` )
            
  押していただくと、ランキングに反映されるのです。
   関連ブログもチェックできます(^O^)
  Check!↓フッターにも季節情報があります

山の植物-23:京都北山、イワカガミが咲いています

今日は、少し古い話なしになりますが、UPできていなかったので、
少々お付き合いください。

ぼちぼちイワカガミやイワウチワが咲いている頃じゃないかと、
5月10日、京都北山へ行って来ました。
北山は、西山よりも標高が高く、高山性の植物も多数見られます。
この日は、あいにくの雲りぞら。途中で雨本降りに見舞われる最悪の天気で、
この季節には似つかわしくない、吐く息が白い一日でした。


イワウチワはある程度見かける北山でも、
イワカガミはこの場所でしか見たことがありません。
探せばあるかも知れませんが、何れにしても数が少ないのは確かです。


イワウチワとよく似ていますが、イワカガミよりも葉が大きく、
全体的に大型です。
イワウチワは、花が一輪ですが、
コチラは、房状に咲きます。

  よろしければ、お一つクリックお願いします・・・( ´ ω ` )
            
  押していただくと、ランキングに反映されるのです。
   関連ブログもチェックできます(^O^)
  Check!↓フッターにも季節情報があります