自 己 紹 介

自分の写真
京都市在中。自宅近くの嵐山周辺の西山や、桂川がホームグラウンドです。 現在飼育中の、数種のカエル・トカゲ・ 昆虫・鳴く虫の飼育記や、植物・ 野生生物を中心とした自然観察記、 釣り・山登りのレポートを記事にして いる、自然をこよなく愛す40代です(*^_^*)

2014年6月30日月曜日

ヤブキリの捕獲・飼育法

昨日に引き続き「ヤブキリ」ネタですが、
今日はその飼育について少し解説させて頂きます(^-^)

ヤブキリについては、採取は困難を極めます。
まず、キリギリスほど個体数が多くないのと、
生息域が山地及び山地に近い場所であること、
さらに、ほとんどが高い場所におり、
鳴き声はすれど姿を表さないという感じでしょうか。

できうることならば、警戒心が幾分低い幼虫期(5月中)
に捕獲しておく事がお勧めですが、
今は時期が過ぎておりますので、
やむなく成虫を捕獲することになります。

成虫の捕獲はとりあえず「歩きまわる」ことです。
山へ行ってすぐにいる場合もありますが、
何分、個体数が少ないのでどうしても歩くことになります。
また、ヤブキリは昼間にもなくので、
その鳴き声を頼りにすれば探しやすいと思います。

生息場所のポイントは、ススキなどのイネ科の
背の高い草が生えている所や低木、木に巻き付いた葛などの
上にチョコンと乗っていますが、
人の気配を感じると直ぐに草の根へ入ってしまいます。

こうなってしまうと捕獲は不可能ですので、
見つけたらソ~ッと近づいて一発で仕留めます。
高い場所で鳴いている場合は、鳴き声を頼りに近寄り網を入れます。

捕獲して網に入ったら、ケースに移さなくてはならないのですが、
かなり!かなり!かなり!動きが早いので
せっかく捕えても、この際に逃してしまう場合が多いのです。
その早さといえば、キリギリスとは比べ物にはなりません。

油断大敵なのです!

さて、持ち帰ったヤブキリを飼育ケースに移動させますが、
この時も逃げられないようにするのは言うまでもありません。

私の飼育ケースのレイアウトは・・・
底には植木用の土を少量。
ペットボトルを切ったものに葛の葉を茎ごとと、
隠れ家代わりの落ち葉を少々。
後は、ミルワームを入れる餌皿。

一応、串刺しにした人参も入れていますが、
全くというほど葛や人参は食べません!

餌は、完全なる肉食。
飼育する上では、バッタやミルワームを与えていますが、
絶対にしてはいけないのが複数飼育。
同じヤブキリ同士でもあっという間に1匹になってしまいます。
もちろん、オスメスも同じケースで飼育すると共食いしますので、
繁殖期以外は単独飼育をします。

繁殖期に一緒にする場合でも、草を多めに入れたり
障害物を入れるなどできうる限り
共食いが起こりにくい環境を整えます。
後は、朝晩に霧吹きで水を与え、
適度に草葉を取り替えます。

先ほど環境の項で書きましたが、
肉食のヤブキリは、土のない環境では
ケース内が凄く臭くなります。
しかし、土を入れることによって匂いはなくなります。

鳴き声は決していいとはいえないヤブキリですが、
バッタなどを捕えて食べる姿は(バッタには悪いですが((((;゚Д゚))))
圧巻の一言です!
皆様も一度、飼育にトライしてみては如何でしょうか!


    よろしければ、お一つクリックお願いします・・・( ´ ω ` )
            
    押していただくと、ランキングに反映されるのです。
    関連ブログもチェックできます(^O^)
  Check!↓フッターにも季節情報があります

遅ればせながらの報告/ヤブキリの羽化

少々報告が遅くなりましたが、
5月に捕獲したヤブキリ幼虫のオスが、
6月20日に無事羽化し、成虫になりました!(^_^)v

ヤブキリは藪の名の通り、生息域は山間で、
平地では殆ど見ることはありません。
その姿はキリギリスに似るのですが、
キリギリスのように植物は全く食べません。
食べるのはもっぱら肉食で、
今はミルワームやバッタ類をボリボリとやってます(^-^)

タマに「シャリシャリ~」と鳴きますが、
お世辞にもいい鳴き声とは言い難いですね。
羽化後10分ほどの様子。
頭を上にして羽を乾かしています。
色は薄緑ですが、羽が固まると緑色になります
さすが肉食系らしく、
抜け殻は自ら綺麗に食べてしまいました。

繁殖をもくろみ、メスも同時期に捕獲してきたのですが、
幼虫の最終段階で、原因不明により死去しました(;_;)

ヤブキリの成虫は著しく捕獲が難しいですが、
なんとか産卵期までにメスを捕獲して繁殖に挑みたいのです・・・。



    よろしければ、お一つクリックお願いします・・・( ´ ω ` )
            
    押していただくと、ランキングに反映されるのです。
    関連ブログもチェックできます(^O^)
  Check!↓フッターにも季節情報があります

2014年6月29日日曜日

琵琶湖へ!投網で狙う幻の魚

先日、職場で鮎の話になったのですが、
その時何気に、アユと一緒に投網で捕れる
「ハス」の話をしたのです。
滋賀県在中で琵琶湖の傍に住む彼なので、
当然「ハス」のことを知っていると思ったのですが、
意外や意外「ハス」の名前も聞いたことがないとのこと。

コイ科の「ハス」は、米原にハス料理専門店があるほど
旨い魚ですが、生息域が限られている上に、
一部マニアの方々が狙っている以外は、
バス釣りの外道でたまに釣れる程度で、
今や日本古来の「ハス」よりも、外来魚の「バス」の方が
メジャーになってしまって知名度も高い状況です。

おまけに、ハスとバスは名前が似ているだけではなく、
食性もよく似ておりまして、
ハスもバス同様フィッシュイーターでありますが、
ハスは、いにしえの頃から琵琶湖及び淀川水系の
固有種として存在しており、琵琶湖の生態系にも
しっかりと組み込まれているので、
在来種への影響もないのであります。
かく言う私は、現在投網歴26年。
鮎目当てに足繁く琵琶湖及び近隣河川に通ったお陰で、
「ハス」の事はよく知っておりました。
魚体は30cmほどあるので、網に掛かるとダイナミックでしたが、
当初は旨い魚とは知らなかったので、掛かっても逃していました。

しかし、投網を初めて10年目くらいの時になんとなく持ち帰り、
その時初めてハスを食してみました。
白身の魚で、小魚を餌にしているせいかとっても旨い。
なんで、こんなに旨い魚を
今まで食してこなかったのだろうと感じたものです。

そんな話をしていると、無性にハスが懐かしくなり
行ってきました!琵琶湖へ!
琵琶湖への投網は、もっぱら原付きで行きます。
広いようで案外駐車スペースがない琵琶湖周辺の
機動性を考えると原付きが便利なのです。

原付きの前カゴ・ステップ・シートトランクをフルに使い
荷物を積み込みます。
投網だけですが、魚を持ち帰るとなると
クーラーボックスも必要で、案外荷物がいるもんです。

車の積載性と原付きの機動性、
どちらを取るかってとこでしょうが、
私は、ツーリングを兼ねて琵琶湖の風に
あたりながらゆっくり走るのが好きなのです。

私の住まいは京都市西京区。
文字通り京都の西の端なので、
大津市までは50分程かかります。
そこから、更に40分ほど琵琶湖を北上します。

15年位前までは、南湖の流入河川でも
充分鮎やハスを狙えたのですが、
ブラックバスの影響か、はたまた河川の汚濁なのか、
今は全く収穫できません。
一度、5年ほど前に網を入れてみたのですが、
採れるのはバスとブルーギルだけ。
それ以来、南湖では網を入れておりません。

さて、現場へ付きましたが、
その見慣れた川を見て愕然((((;゚Д゚))))

「み、水が、水がない~」
2年ぶりに来てみたら、全く水がありません。
こんな川は初めてですが、

川の真ん中にクレソンが生えている所を見ると、
かなり以前から水がないようです。
網を入れるかどうか、とりあえず、クレソンをかじりながら思案です。
クレソンのピリッとした辛さに後押しされて、
一度ダメ元で、網を入れる決断をしました。

下流から上流へ上がる作戦で
琵琶湖流入口付近へバイクを止めます。
このような状況の攻め方セオリーは、
「少しでも水深がある所に魚が集まる」というものですが、
肝心の水深がある場所がありません(-_-;)

イシガメも「何をしてんのや~?」なんて、
私のことを笑っているようです(-_-;)
最近は、日本産の亀も見なくなりました。
どこへ行っても外来種ばかりです。
ミドリガメ(ミシシッピアカミミガメ)位なら、まだましな方。
危険なワニガメも見つかっています。
網を打ちながら移動しますが・・・
網重い~!腰痛い~!
魚居ない~!
まさに三重苦です。

それでも、なんとかオイカワや・・・
鮎をゲットしていきますが・・・
圧倒的に魚が少ないので・・・
本湖へ移動しましたが・・・
バーベキューの団体や・・・
鯉釣りの竿やルアーマンが多くて、
とても網を出す雰囲気ではありません。
しかし、なんとなく打てそうなスペースを見つけて網を出します。

藻の中に数回打ちましたが、オイカワやアユが入り
中々調子良さそうです。
やはり、川は水深が浅い分本湖に集まっているようです。

そのうち、よく見てみると・・・
小魚がボイルしています。

「バスかな?」と思いつつ網を入れると・・・
やったー!(∩´∀`)∩
待望の「ハス」ゲット!
ハスは群れているので、群れに当たれば数捕りもできます。
私は過去に、最高でオス・メス10匹ほど一度に捕獲した事があります。
しかし、ハスは体長30cmほどあるので、数匹いれば充分食せるので、
必要以上はリリースです。

この日は結局2匹とオイカワ・アユ合計で20匹ほどの収穫でした。
投網にしてはかなり少ない収穫量ですが、
条件が厳しすぎたようです。
しかし、これくらいがちょうどいいのです。

翌日、捕れた魚達は職場仲間に差し上げました。
私はと言いますと・・・
日焼けで首筋がヒリヒリしているのと、
腰痛でその後2~3日大変でした!


    よろしければ、お一つクリックお願いします・・・( ´ ω ` )
            
    押していただくと、ランキングに反映されるのです。
    関連ブログもチェックできます(^O^)
  Check!↓フッターにも季節情報があります

2014年6月26日木曜日

念願のイワタバコのコロニー発見する!

イワタバコと言う言葉の響きになんとなく惹かれ、
手持ちの愛読書「食べられる山野草12ヶ月」を眺めては、
山へ探しに通う日々でした。

私は、今まで数年間、何度もそれらしきポイントを探しまくりましたが、
残念ながら発見できず・・・(>_<)

そんな中、色々な実験的行動を実践されている
三重県在中のブロ友・チャレンジャー魚菜氏は
自身のHP「お気軽菜」の中で、
度々、イワタバコを紹介されているのです。

私は全く見かけないので、ある日、
ついにチャレンジャー・魚菜氏の元へ、
コメントをさせていただきました。

《以下・魚菜氏へのコメント↓》
例えば、魚菜さんが度々紹介されている
「イワタバコ」なんかは、こちらでは
全く見たこともありません。
もしかしたら、私の目が節穴なのかも
しれませんが・・・

(-_-;)(-_-;)(-_-;)(-_-;)(-_-;)節穴でした(-_-;)(-_-;)

ついにイワタバコのコロニーを発見しました!
 それも、年に15回以上は行く京都・西山。
しかし、場所が崖下だったので今まで見ていませんでした。
私の今年のテーマは「目線を変えて!」という言葉を実行中、
いつもは見ない谷を、橋の上から見たのでした。
すると、前出「食べられる山野草」で見た
写真そのものの風貌が!

確認のために崖下へ何とか降りました。
すると崖一面にイワタバコが群生しています。
かなりの大きなコロニーです。

普通では降りられないような場所ですので、
この様な立派な個体群が残って居るのでしょうね。

兎にも角にも、私の目が「節穴」の「穴」が塞がったようです!
(^_^)v

    よろしければ、お一つクリックお願いします・・・( ´ ω ` )
            
    押していただくと、ランキングに反映されるのです。
    関連ブログもチェックできます(^O^)
  Check!↓フッターにも季節情報があります

2014年6月25日水曜日

カブクワシーズン到来!今年初捕獲の1匹は?

いよいよカブクワのシーズンですね~(^-^)
先日、新しいポイントを発見し、何気にウロを覗いてみますと・・・

「おぉー!居るじゃねーか!」
残念がら、捕獲用の掻き出し棒を持っておらず、
近くの木の枝を用いましたが、
呆気無く「ポキッ」と折れてウロの奥へ・・・
逃げられてしましました(-_-;)
おそらく、越冬種のヒラタクワガタかコクワガタと思われます。

今日は、再度、仕事帰りに寄ってみました。
またしても、掻き出し棒を忘れてしまい不安がよぎりますが、
とにかくポイントへ。
はじめに、山道沿いの木を見て回ります。

しかし、時間が早いのでしょうね。
午後3時に仕事が終わり、山周辺をウロウロしていて
ポイントに付いたのが午後4時半。
まだまだ日が高いので、
当然カブクワはおりませんでしたが、
ブンブンやオオスズメバチ、それに
樹液の滲出に必要な蛾・ボクトウガもいまして、
否が応でも期待が高まります。

雑木林の中を歩いてみましたが、
非常に均整の捕れた雑木林で、
個体数も多いと推測されます。

今年のカブクワが出てくる時期には、
有望なポイントであることは間違いありません。

雑木林を一周りし、再度昨日の木に行ってみます。
を!いました。
樹の幹をウロウロしています。
コクワガタですね。
今年の新成虫ではなく、越冬個体と思われます。

・・・さあ!はじまった!
カブ・クワシーズン到来だ!


    よろしければ、お一つクリックお願いします・・・( ´ ω ` )
            
    押していただくと、ランキングに反映されるのです。
    関連ブログもチェックできます(^O^)
  Check!↓フッターにも季節情報があります

2014年6月23日月曜日

防波堤の新定番「トリック」仕掛をあえて磯で使ってみる実験

5月29日。
今春最後(と言っても2回目だが)の春イカ釣行へ
定番の若狭高浜へ行きました。

近年、この辺りは「好ポイント」と言うことで人気が高く、
近隣の漁港防波堤も釣座を確保するのも一苦労。
という訳で、ここの所私は、その喧騒から逃れる為に、
片道15分の海岸線の山道を歩き、
ロープ片手に荷物を持って断崖をひたすら降りるのです。

苦労して着いた先は地磯。
私しかいないプライベートスポットです。
断崖を降りるロープが有る所を見ると、
かなりの人がココへ来ていると思われるのですが、
私は、未だに他の方と一緒になったことがありません。
地磯は、断崖であるがあるほど、海もドン深になっていると言う。
だから、ここもドン深です(^-^)

今日はあくまでもアオリイカ狙いなので、
エギをセットして数等投げます。

・・・ ・・・ ・・・シーン(-_-;)
全く反応がないので、
に変更してみます。
・・・ ・・・ ・・・シーン(-_-;)
コチラも全く反応がないので途方に暮れていると、
いいことを思いついたのだ!

「そうだ!トリック仕掛けを磯で使ったらどうなるか?実験だ!」
という事で、善は急げ!再度15分掛けて車へ戻ります。

片道15分、往復30分という車までの道のりは、
6月を前にして限りなく夏の日差しに近く、
容赦なく私の体力を奪いましたが、壮大(?)なる実験のため
休んでもいられません。

早速、磯竿にトリックをセット。
おなじみの自作餌付器にアミエビを用意し準備万端。

さて、いよいよ餌付となった段階で問題発生!
「餌が!餌が付けられない!」

ただでさえ餌がつけにくいトリック仕掛けなのですが、
磯=岩場というイレギュラーな場所での餌付けは、
針が岩へ引っかかり、思うように餌付が出来ないのです。

トリックは素晴らしい仕掛けですが、
餌がつけにくいことが唯一の欠点です。
ここが改善できれば申し分ないのですが・・・。
手返し的には、カゴにアミエビを入れるサビキ仕掛に軍配が上がります。

ただ、その苦労を乗り越えてこそ、この実験の意義があるってもんです。
岩場に引っかかった針を緩め引っ張り、
時に顔にアミエビが飛んでくる過酷な状況の中餌付を行いますが、
餌付時間が非常にかかるということで、
さすがに全部の針を使用するというわけにもいきません。
そこで、今回は下部4本のみ使用ということにします。

トリックには、通常ナスか六角のおもりを付けるのですが、
私は、あえてサビキカゴを使用しています。
トリックといえども、魚が集まらなければ意味が無いので
時折サビキカゴに撒き餌を入れて沈ませるのです。

さて、数日手返しすると、心地よい当たり!
「お!何が掛かったのかな?」
中々のサイズのベラです。
磯や筏ではベラは嫌われ者ですが、
私は好きですね~。案外旨いものです。

しかし、堤防のように入れ食い
というわけにはいかないのが磯トリック。
魚種が少ないのでしょうが、アタリが散発的です。

それでも、小さめのガシラを2匹ほど追加しましたが、
その時点で、非常に針掛かりが悪いことに気が付きました。

磯の魚は、口が硬いのでしょう。
アタリがあっても針に乗らないのです。
仮に乗ったとしても、引き上げる途中で
バイバイ~と言うケースが非常に多く、
防波堤のアジのように向こう合わせとはいかないようです。

このあと、クサフグ(>_<)やスズメを数匹追加するも、
思うように釣果が伸びず納竿。
終わってみれば、始めるときの期待はどこへやら、
こうして充分な釣果を得ないまま、実験は終りを迎えました。

★★★まとめ★★★
    ◎磯では餌がとてもつけにくい!
 ◎磯魚はアタリが少ない!
◎磯魚は針に乗らない!

皆様、この様なショッパイ実験になってしましました。
やっぱり、トリックは波止で使うべきですネ!
おそらく私は、金輪際磯でトリックを使わないと思います(>_<)
以上、まったくつまらない実験でした。



    よろしければ、お一つクリックお願いします・・・( ´ ω ` )
            
    押していただくと、ランキングに反映されるのです。
    関連ブログもチェックできます(^O^)
  Check!↓フッターにも季節情報があります

2014年6月18日水曜日

田んぼとあそぶ

6月。
田植えを無事終えた田んぼには、
この時期にしか見られない「生態系」が存在する。
それらの生物の中には、2億年もの太古から
生き続けている種もあるという!

ナント!2億年!?
チョット見に行ってみますか~
と、言うことでやって来たのは近くの田圃です。
ここは、桂川の河川敷です。
桂川の河川敷には、一部区間に田畑が残っているのですが、
河川法では、河川敷は国交省の管轄で、
田畑や建造物を作ってはいけないことになっております。

では、ここの田畑は違法なのでしょうか?

答えは・・・NOです。
実は、桂川の水害対策の為に、元々あった農地の外側に
堤防を築いたそうなのです。

そのお陰で、この桂川周辺は不思議な状況になっております。
桂川の河川敷はご覧のように昔ながらの
田園風景がひろがっていますが、ひと度堤を超えますと・・・
所狭しと住宅や商店が広がっております。
住宅に囲まれた残された田畑。
ここは、周りに比べれば広い方。
ただ、所々、建物に囲まれて僅かに田畑が残っている場所もありますが、
それとて、田畑は年々住宅に変わっています。

前置きはこれくらいにして・・・
では、本題へ!
先ずは、軽くジャブ程度に。
カエル類の紹介です。
 ツチガエル。
よく似ていますが、こちらはヌマガエル。
大きさやイボの感じが若干違います。
でも・・・
腹側を見ればすぐに分かります。
向かって左側、腹が斑になっているのがツチガエル。
右側の腹が白いのがヌマガエルです。
大きさも、ツチガエルの方が一回り大きいですね。

こちらも、夜には大音量で鳴いています。
体は小さいですが、喉袋を目一杯膨らませています!
ただ、今回の取材は昼でしたので、写真を取れませんでした。
こちらは自宅飼育のアマガエル「JB君」です。
トノサマガエル又は、ダルマガエルを確認しました。
こちらも写真は撮れませんでしたが、
昨年の産卵期に、西山の大原野神社で撮影したものです。
早くもオタマジャクシもいました。
トノサマガエル又はダルマガエルのオタマジャクシです。
さて、ここからが本題。
この時期の、この場所でしか見られない生物たちです!
ある意味、身近でありながらあまり知られれいない生物でしょう。

一つ目は、こちら↓
一体何でしょう?
貝でしょうか?
どうやら、ニ枚貝のようですね。
小さなニ枚貝が、ウロウロとスピーディーに
元気よく動きまわっています(^-^)

「え!?動きまわる?」
それって、貝じゃないでしょ(>_<)

そうです。
どう見ても貝でありながら、貝じゃないのです。
二枚貝の貝殻に入った甲殻類。
カイエビ
体長8mm。
イカやタコは貝から進化したと言われていますが、
もしかしてエビも?なんでしょうか?
徹底ぶりが半端ありません。

分かりにくさNo1がこちら。
ホウネンエビです。
透明な体をした 体長2cmほどの甲殻類で、
体を裏向けにして泳いでいます。
わかりにくい理由は、体が透明のため。
ただ、餌の珪藻類を食べると、
お腹まわりが緑色になるのでなんとか見えるって感じでしょうか。
案外、たくさんいるのです。
ホウネンエビの名前の由来は、
コレがが田に出た年は豊作になるということから。

さて、真打ち登場です。
今更紹介しなくても、超メジャーな田んぼの住人ですが。
カブトエビです。
カブトエビは、カブトガニ同様生きた化石として、
2億年前からほとんどその姿を変えずに生き続けています。
カブトエビの生存期間は1ヶ月。
その間に産卵を行い次世代に命をつなげます。
そのサイクルは、田のサイクルと全く一緒。
田に水がはられると孵化をし、水が抜かれる頃には
卵を産んでその一生を終えるのです。

最近よく考えるのは、生物の絶滅についてです。
カブトエビは、生存期間が1ヶ月という短い間ながら、
2億年も生き続けてきた。
つまり、生存期間は他の生物よりも随分短いですが、
その分卵という形で生き続ける。
卵は、乾燥や逆に大雨などの環境変化にも
強く耐え忍ぶ事ができるのです。
その結果が、2億年も姿を変えずに
生き続けた理由なのでしょう。



    よろしければ、お一つクリックお願いします・・・( ´ ω ` )
            
    押していただくと、ランキングに反映されるのです。
    関連ブログもチェックできます(^O^)
  Check!↓フッターにも季節情報があります