自 己 紹 介

自分の写真
京都市在中。自宅近くの嵐山周辺の西山や、桂川がホームグラウンドです。 現在飼育中の、数種のカエル・トカゲ・ 昆虫・鳴く虫の飼育記や、植物・ 野生生物を中心とした自然観察記、 釣り・山登りのレポートを記事にして いる、自然をこよなく愛す40代です(*^_^*)

2017年11月24日金曜日

野池でのんびり。久々のバス釣り・亀岡市(ヒツジ草とミヤマウズラ・アケビ)


(9月の中頃の事になりますが、UPしていなかったので・・・)
久々に、のんびりとバス釣りでもしたくなって、亀岡市の野池に出向きました。
京都の西の端、西京区に住んでいるので、亀岡は隣町。
しかも、京都市に隣接している割には、非常に自然も残っております。
なので、よく亀岡へ自然探しに行きます。
この日も、亀岡市の某野池へ。
早速、池の具合を見て・・・
ウィードが多いので、トップウオーターで。
ラッキークラフトの会に入っていた時の会員サービス「ポッパー」。

それでも、ウィードに掛かりまくりで、
針についていくるのは、ヒシや、
ホソバミズヒキモ。
ホソバミズヒキモには、浮葉もついており、
それが、コバノヒルムシロに激似。
ホソバミズヒキモは、案外見かけますが、
コバノヒルムシロは、京都府では絶滅危惧種に指定されています。
なので、コバノヒルムシロなら面白いのですが、
残念ながら、ホソバミズヒキモ確定でしょう。

ポッパーからワームに変えたり、
グラビングバズで水表を攻めてみますが音沙汰無し。
時折40upが姿を見せますが反応無しで、
仕方なく池周りを散策することにしました。

池の堤に生えていたツルボ。
枯れゆく雑草やシダ類の中で、一際目立っていました。

秋の味覚。
アケビも収穫しながら。
ツルリンドウの新芽。

などを見ていて池の対面側。
普段なら、水が満たされ近づくことが出来ない場所ですが、
秋で水が抜かれていたのが幸い!!
なんと、ヒツジグサです。
こんな場所に(失礼!)ヒツジグサが生えているなんて超感動!!

元々、この池には、ホシクサ・イヌノヒゲ・ミズオオバコ・ミズニラなどが
生育しており、山間の貧栄養池の特色を持っていたのですが、
ヒツジグサまで生えていたとは!!

何度か行った八丁平の池溏部にもヒツジグサがあるそうなんですが、
フェンスで囲ってあり近づくことは不可能。
よって、この池がヒツジグサ初見となりました。

2時間ほど経過しても音沙汰無し。
時計も15時を回り秋風が身を刺すようになってきたので帰路に。
道沿いには、ツルアリドオシが綺麗な赤い実をつけていました。

花の終わったミヤマウズラは、花茎のみが残っていますが種はなし。

いつ見ても綺麗な模様だね~。
ミヤマウズラの別名は錦蘭。
そんな名前の由来もわかるような気がする。

コチラのツルリンドウには蕾がついていました。
足元にはヒキガエルが。
親指の咲きほどの小さな個体。
今春生まれたものです。

コチラにも立派なアケビが。
ゴヨウアケビですが、定番の薄ムラサキじゃなく白色をしています。
丁度食べごろで甘くて美味しい~

そんなこんなで、秋の一日。のんびりと野池でバス釣りでした
(肝心のバスは釣れんかったけど・・・)

  よろしければ、お一つクリックお願いします・・・
  ( ´ ω ` )
            
  押していただくと、ランキングに反映されるのです。
   関連ブログもチェックできます(^O^)
  Check!↓フッターにも季節情報があります

2017年11月12日日曜日

ヒメザゼンソウのタネやないの?・京都市


初夏に、かわいらしい花で楽しませてくれたヒメザゼンソウ。

秋の訪れとともに、花や葉はすっかり消え果、今は冬芽の状態になっています。

ここは、京都市北部の群生地。

冬芽の横には果実が。

ここで、面白いものを発見した。
普段なら、親指の先ほどしかない果実が、
一つだけ握りこぶし大に肥大していたのだ。
そして、なにやら中には豆のようなものが・・・

取り出してみれば、種のようなものが出てきた。
おそらく、ヒメザゼンソウの種じゃないかと思われます。
つまり、前の写真のように、親指ほどの果実は未成熟果実で、
一年後成熟して、この写真の様に、こぶし大になるのではないのでしょうか?
でも、そうなる(肥大化する)確立はかなり低いのでは、と言う気がします。
実際、フィールドでも、今回始めて目にしたのですから。

正直、生態があまりよくわからない、
不思議な植物であることは間違いありません。

  よろしければ、お一つクリックお願いします・・・( ´ ω ` )
            
  押していただくと、ランキングに反映されるのです。
   関連ブログもチェックできます(^O^)
  Check!↓フッターにも季節情報があります

2017年11月3日金曜日

不思議な生態の自家製ミョウガ


3年?いやそれ以上か?
何年か前に、河原に生えていた自生ミョウガを2~3本持って返ってきました。

ミョウガは、もともと日本にはなかった帰化植物ですが、
今や日本の食生活には無くてはならない存在となっております。

それに、種がよく飛ぶのか分かりませんが、明らかに人為的ではないような場所にて、
ミョウガの自生地をよく目にすることが有ります。
しかも、かなりの箇所で存在しており、山を訪れれば、一箇所以上は必ず目にします。

自生地では、根で増えるため、どこも大きな群落になっていることが多いですが、
毎年収穫する一箇所を除いて、殆ど、花ミョウガがなっているのを見たことがなく、
自然下では、非常に花が咲きにくい(花ミョウガができにくい)ものと認識しております。
と、言いますのも、
いろいろな方面から調べてみれば、花ミョウガは柔らかい土でなければ出ないそうで、
植栽の場合は、毎年土を耕さないと花をつけにくいそうです。

毎年収穫している場所は、落ち葉が堆積した腐葉土状の場所なので、
もしかしたら、土が柔らかく、自然に耕した状態になっているのかもしれません。

さて、自宅の場合。
2~3本持って返ってきた茎ミョウガをプランターに植えておいたのですが、
今期、何故か、隣家との境界にある空き地と、
植えておいたプランターとは別のプランターから、
それぞれニョキニョキとミョウガが生えてきました。

まったく意味がわからないのですが、
もしかしたら、もともと植えていたミョウガが花をつけ、
種を飛ばしたのかもしれません・・・と言うか、それしか思い浮かびません。

まったく不思議以外の何者でもありませんが、
とにかく、こぼれダネのプランターから、ミョウガが3本収穫できました。

10本ほどの茎から、3つしか取れないとは、すこぶる効率が悪いですが、
それでも、自家製。
美味しくいただきました。