自 己 紹 介

自分の写真
京都市在中。自宅近くの嵐山周辺の西山や、桂川がホームグラウンドです。 現在飼育中の、数種のカエル・トカゲ・ 昆虫・鳴く虫の飼育記や、植物・ 野生生物を中心とした自然観察記、 釣り・山登りのレポートを記事にして いる、自然をこよなく愛す40代です(*^_^*)

2017年8月26日土曜日

今、家で咲いている花達

私は、山野草が大好きで、家でも育ています。
山野草は、圧倒的に春に花が咲くものが多いのですが、
この暑い時期でも、きれいな花を咲かせています。
今日は、自宅植栽の中で今、咲いている花を紹介いたします。(8月24日)
サギソウ(銀河)
今年購入したのですが、綺麗に花を咲かせてくれました。
でも、油断は禁物ですね。
ラン科は、花後が大切ですから。
来年も咲かせるように管理していかなければなりません。
後ろに、花後のハンゲショウが写っています。

トチカガミ
メダカ飼育槽にて咲きました。
トチカガミの繁殖力はとてつもなくすごいのですが、
花を咲かせるには、日当たりが大切なようです。
それが証拠に、いくつかのケースにトチカガミが浮かんでいますが、
日当たりの悪いものは、花をつけていません

ヤブラン
花がない時期には目立たないヤブランですが、
紫の花は、とてもキレイです。
自然下でも出会うことが有りますが、
その美しさに思わず感動します。

桔梗(白花)
桔梗の花にハムシがやって来ました。
紫花もあるのですが、そちらは早々花を咲かせ、
現在、切り戻し中。

イワギボウシ
今にも咲かせようと花茎を上げています。
一緒に植えているアマドコロが繁殖しすぎていますが、
イワギボウシもしっかり元気です。

それ以外に、写真はありませんが、
ヤマジノホトトギスと、シュウカイドウ、タカサゴユリが花をつけています。

2017年8月21日月曜日

そうだ!ナツエビネの花を見に行こう!・京都市

ナツエビネの花が、そろそろ見頃かと、
以前から目をつけていた場所を巡回してみました。

ナツエビネは、京都府では絶滅危惧種に指定されていて、
春咲きのジエビネが要注目種であることを考えると、
より、貴重度が高い野生ランです。

今回は、京都市内と美山で観察しました。

ナツエビネやエビネなどの野生ランは、人里離れた深山に生えているイメージが有りますが、
実は、京都市内でも十分に見ることが出来ます。

先ずは、カエデの大木に付いたシノブがお出迎えです。
シノブは、シノブダマなどで鑑賞されるように、
夏の風物詩として重宝されます。

枯木に、クモキリソウの群落が有りました。
クモキリソウは蘭の仲間ですが、花が小さくて地味なので、
観賞価値は低いようですが、葉が美しいので、私は大好きな野生ランです。

初夏の花期が終わり、花茎だけになっています。
不思議な事に、ザッと見たところ、種がついているクモキリソウはありませんでした。

どうやら、此処のクモキリソウは、バルブで増えているようです。

さて、ナツエビネのスポットにやって来ました。
じつは、私は沢沿いを探索することが多いせいか、
ナツエビネによく遭遇します。

エビネ類は、湿度が高いところを好むのですが、
特に、このナツエビネは、高湿度の場所・・・河原などによく着床しています。

空前絶後の、夢の様なナツエビネ群落です。
貴重度の高いナツエビネが、これほどまでに群落を作るとは!!
発見時は、飛び上がって喜びました(^O^)

花茎が上がっているもの有りましたが、
残念ながら、開花までもう少しのようです。
ただ、園芸時によく言われるような、花茎が黒くなり、
開花を待たずに朽ち果てる状態の花茎も多くありました。
自然下でもこのような状況なので、植栽のものに花をつけるのは、
大変困難であるだろうと感じます。

ウバユリが花を咲かせています

場所は変わって、京都府下のナツエビネ。
コチラも開花待ち。

かなりの大株です。
残念がら、今回(8月9日)の観察では、花を見ることが出来ませんでした。

お盆は、サービス業の私。
仕事で忙しくしておりまして、観察にいけませんでした。
きっと、キレイなナツエビネの花が見れたのでしょうが、
今年も、遭遇することが出来なさそうです。(*_*)

2017年8月4日金曜日

娘とクワガタ捕りにいきました・京都市

7月31日。
今年は、まだカブ・クワ捕りに行っていなかったので、
朝(と言っても、カブ・クワ捕りにはかなり遅い7時半)下の娘を叩き起こして、
近くの山へ行ってみました。

自宅から、車で5分ほどの場所なのですが、この辺りは
京都にありがちな杉林ではなく、雑木林なので、カブ・クワ濃度はかなり高め。
しかし、時間が遅いことから、あまり期待はしていなかったのですが・・・・

入山そうそう、ミヤマクワガタを発見!!

しかし、幾分高い所なので、取り敢えず蹴りを入れてみました。
「今から、この木を蹴ったらポトッって落ちるから、見失わんように、よ~見ときや」
と娘に監視役をさせて渾身の一撃!!

すると、ポトッポトッ。
ミヤマクワガタのオス2匹とメス1匹が落ちてきました。

開始早々、期待以上の成果にご満悦の娘。
娘(小3)は、現在、イトマンスイミングスクールの選手育成コースに通っており、
髪の毛も短く格好も男の子っぽいので、男の子によく間違われます。
それに、性格も男っぽくて、虫やカエルなどが大好き。
上の娘(中1)はとっくに私の相手はしなくなりましたが、
下の娘は、まだ喜んで、虫捕りや魚捕りに付き合ってくれます!!

だから。。。
普通なら嫌われる体裁のババヤスデも、この様に手に乗せて「カワイイ~」なんて言っております。
この辺りは、私の影響もかなり大きいかもしれません。

勿論、カナヘビもご覧のとおり。
いきもの全てが大好きなのです。

先日、両爬虫類を研究されている、
京都大学大学院・人間環境学研究科の西川先生の研究室におじゃましましたが、
そこでも、女性の研究者の方が活躍しておられました。
将来は、そんな研究者になってもらってもいいかなぁ。と思っていますが、
娘は「絶対、オリンピック行く!!」と言っています。

まぁ、親としては、2足のわらじで、生物研究をしながら、
オリンピックに行ってくれれば言うことなしなんですが・・・

高望みしすぎですが、夢は大きいほうがいいですものね。

 この日最大の7cmのミヤマクワガタを持つ娘。

帰宅後ノギスで測定。

結局、オスメス&チビクワガタを合わせて計12匹の大量捕獲。

娘は、「全部持って帰る~」 なんて、グズグズ言っていましたが、
「アカン!!メスは逃したり!」と、強制放虫。
 「メスは、卵を産んでくれるから、又来年たくさん捕れるよ」と言う言葉に、
娘も納得した様子です。

今年初のカブ・クワ捕りでしたが、沢山採れて、父親の面目も保てました。