プランターを使った飼育容器を作成したのが昨年の春。
秋には、たくさんの卵を産み、今春には多くの幼虫が孵りました。
そして、その幼虫が、今秋成虫になり、
沢山の卵を産んでくれました。
いわゆる、累代繁殖なのですが、
この度の産卵行動で、非常に不思議で面白い法則を
発見しましたので報告します(^u^)
まず、自宅での飼育設備、及び配置を図にしてみましたので
ご覧下さい。
ご覧のように、小動物飼育専用のスチールラック(4段)をカーポートつきの
自宅ガレージ内に設置しております。
コオロギのプランター飼育器は、プランターに土を半分ほど入れ、
上にネットをかぶせてあります。
そして、その飼育器を最下段に設置、上段3段には、
カエルや他の昆虫のケースが1段に付き2~3個配置してあります。
【正面図】の向かって左側側面が南に面しており、
この列にあるケースには、比較的日光が当たります。
特に、夕方には、カーポートの合間を縫って西日が差し込みます。
ただ、左側以外は、カーポートに遮られ、ほとんど光が差し込みません(>_<)
ただし、プランター飼育器は、最下段かつ、日当たりが悪い
ラック右側に配置してありますが、ラックからはみ出た部分には
、状況に応じ日光が差し込みます。
さて、今回の発見ですが、
それは、ズバリ!
“卵を産む場所”
なのです!!(@_@;)
コオロギ、特にエンマコオロギの卵は比較的大きく、
目視でも十分に確認できるので、
「何処にどれ位」卵を産んでいるのかが容易に確認できます。
私は、「今年はどれ位の卵を産んでいるのかな?」と
言う思いで、確認のために土を掘り返してみました。
先ずは、手前(日光が当たっている、ラックからはみ出た部分)から
掘り始めてみました。
掘ると言っても、コオロギの産卵管自体が短いので、
2~3cmも掘ればスグにコオロギの卵を見つけることができます。
昨年同様、沢山の卵を産んでいたので安心しました。
しかし、事態は奥側を掘り返した時に起きました!
「た、た、たまごが無いーーーー!?」
前途した通り手前には、沢山の卵が産みつけてあったのですが、
奥には、全く卵がありません。
いくら探してみても、全くありません。
「こりゃ一体どう言うこっちゃ?」と思いましたが・・・
「待てよ・・・明りか!?」
との思いで、念のために上段にあった別のケース(30cmほどのガラス水槽)も
確認してみました。
やはりそうか・・・
思いが、確信へと変わった瞬間でした。
コオロギは、卵を明るい場所に産む
という事が分かりました。
ふと、太陽光か?とも考えましたが、
両・爬虫類の飼育者諸氏がコオロギを養殖する場合、
室内で産卵、繁殖させていることから、
太陽光ではなく、単に「明るい場所」と言う仮説を立てています。
(ただ、蛍光灯などの照明器具にも微量の紫外線が含まれていることから、
一概に光量だけとは言えないので、あくまで仮説ですが)
今回の発見は、研究者方々には、既に周知の事実なのでしょうか?
それとも、新発見でしょうか?
よかったら、コメントお待ちしておりますm(__)m
押していただくと、ランキングに反映されるのです。
関連ブログもチェックできます(^O^)
Check!↓フッターにも季節情報があります