ページ

2015年1月8日木曜日

天然ワサビの水耕栽培に挑戦!

みなさま。
遅ればせながらですが、改めまして・・・
あけましておめでとうございます。

年末年始ブログを休業しておりましたが、
今年のブログ初めです。

さて、新年第一号のネタは、ワサビです。

皆さんワサビ好きですか?

私は大好きです。
蕎麦に、造りに、焼いた肉にチョット乗っけても美味しいですよね~(^^)
自宅でよく使うのは、やはりチューブわさびになりますが、
職場(料理店)では、本わさびをよく使用していました。

そんな訳で、信州の「大王わさび園」にも行ったのですが、
観光農園化され、お客さんが沢山散策し、
売店でお土産やわさびアイスを販売していている姿に、
まるで、何かのテーマパークのようで、少し違和感がありました(-_-;)

今日、紹介するのは、そんな栽培ワサビとは全く違う
貴重な天然ワサビの話です。

実は、過去に、大阪府の山中、
クワガタファンには有名な自然豊かな一帯ですが、
そこで、天然ワサビが生育している沢を発見、
これまでに、何度か採取しに行きました。

今回、栽培しているワサビも、
そんな天然採集ワサビの一つなのですが、若干事情が違うのです。

と、言いますのは、採取してからかなりの期間経ったものなのです(>_<)
恥ずかしながら、事の経過を・・・

採取したのは、9月の終わり。
秋の味覚を探しに行った時のことです。
その時、割と立派な天然ワサビを2株収穫しました。

天然ワサビは、栽培者と違い親指くらいでも随分大きい方なのです。
大きいものでは20cm以上、家庭用のすりこぎ位ある栽培
ワサビに比べればやはり小さいのですが、それでも、
野生種ならではの旨さと、見つけた時の充実感は格別です。

さて、その充実感タップリの天然ワサビですが、
採取したままジップロックに入れ、冷蔵室に入れておいたのです。
そして、時が過ぎ、すっかり忘れ去られていたワサビに
気がついたのが一ヶ月半後。

葉は、ドロドロに溶けてしまい、かなりの腐りようでした。
私のミスでこんな姿にしてしまったワサビにお詫びと礼を言い、
反省の気持ちでゴミ箱へオサラバしようとした時、

「あれ?これはもしかして・・・」

「んん?いけるかも!」

「よ~し、挑戦じゃ~!」

と急に意欲が湧いてきました\(~o~)/

実は、オワタと思ったワサビにモヤシのように白くて
ヒョロヒョロの芽が2~3本生えているのが見えたのです。
ジップの中でも生きているという確信を持った私は、

「このワサビを再生して、絶対食ってやるヽ(`Д´#)ノ」

だって、折角頂いた自然の恵みですからね。
無駄にしてはいけません。

早速、ジップから取り出し、水洗いをしました。
ドロドロに溶けた葉と根を取り除くと、やはりと言うか、
想像通りというか、ワサビ芋部分だけになってしまいました。

「さて?蘇るかなぁ?」

まずは、栽培方法の検討です。
私は、採取した場所を思い出しました。

日陰で・・・
清流が流れており・・・
水辺で・・・
多分、土中にはかなりの水分が含まれているだろう・・・

との分析の結果、私はある方法を考案しました。

それが・・・コレです↓
ペットボトルの2重底です。
大きなペットボトルの中に、小さなペットボトルをはめ込んでいます。
小さな方に、土とワサビ芋を入れ、水が出入りするようにペットボトルに
穴が沢山開けてあります。
そして水を張った大きなペットボトルにドボンと浸けてあります。

どうです(▰˘◡˘▰)
かなり天然の環境に近づいたと思いませんか?

すると、ご覧の通り見事に葉が出てきました。
再生したのです!

凄いぞワサビ。
本当に、強い植物ですね。

ついでにもう一株も・・・
コチラは株が小さいせいか、幾分ヒョロっとしていますが、
それでも再生しました(^^)

一時は、ホントに芋だけになってしまったのですが、
嬉しい限りです。

葉を一枚ちぎって食べてみました。

「つ~~~ん」
しっかりワサビです。
現在、植えてから2ヶ月ほどたちましたが、
すくすくと生育しています。

改めて、強い植物です。

でも、こんなワサビですら、
多くの場所から姿を消しています。
生活環境の変化=環境破壊が著しいためですが、
強いワサビも人間には勝てないのです。
人間は、便利と安全を引き換えに環境を犠牲にします。
そうしなければならない事情もあるのですが、
寂しい限りですね。

    よろしければ、お一つクリックお願いします・・・( ´ ω ` )
            
    押していただくと、ランキングに反映されるのです。
    関連ブログもチェックできます(^O^)
  Check!↓フッターにも季節情報があります

2 件のコメント:


  1. これはすごいですね!冷凍庫でも生き延びたわさびの再生力もさることながら、この植物の野生での生き方を見て、知っているからこそ出来る栽培の工夫ですね。自分の場合は恥ずかしながら本物の山のわさびの本来の姿は見たことがなく(加工後ならあり)、こんなにも小さいものだったんだと、感動しました。一人前の?わさびになるまでには、きっと長い月日がかかるのでしょうね。

    申し遅れましたが・・・・・・、今年もよろしくお願いいたします。
    また、Sigeさんのブログを楽しみにしています^^

    返信削除
  2. BOAさん
    こんにちは。

    これまでにも、他にも植物を植えていますが、
    ワサビ以上に条件の良い育て方をしているのに、枯れてしまうもの多いです。
    ワサビは強いですね。
    素晴らしい生命力です。

    それでも、姿を消しつつあるのですから、
    我々が如何に自然を破壊しているのかがよくわかりました(-_-;)
    (ちなみに、冷蔵庫です!)

    返信削除

Google Bloggerに、一部のブラウザでコメントができない不都合が生じております。「コメントを投稿しよう」と思われた方には、大変不快な思いをさせてしまい申し訳ございません。原因は、bloogerのバグのようです。代わりに、サイドバーに掲示板を設置しております。コメント欄が使えないブラウザの方は、そちらへコメントをいただけたらありがたいです。