ページ

2016年11月1日火曜日

『水・湿紀行(水辺に暮らす動植物たち)』-3:ミズオオバコ

ミズオオバコという、水生植物があります。
名前の由来は、道端に生えている「オオバコ」に似ているからという、
単純明快な名前の由来なのですが、
なるほど、その通り、確かに似ています。

道端のオオバコは、どこでも見かける、ありふれた植物ですが、
(食することが出来、山菜として紹介されていることが多いです)
このミズオオバコ、
実は、全国各地で、激減しており、
今や絶滅危惧種に指定されている事が多いのです。


当然、我が京都府でも、絶滅危惧種に指定されていますが、
職場から、そんなに遠くない水路で、発見しちゃいました(^O^)

このミズオオバコ。
不思議な事に、その水路の一部の区間しか、生息していませんでした。

やはり、水流や、水質、着床土壌など、
微妙な『何か!』があるようです。

そのミズオオバコのサンプルを採取し、
自宅植栽していると、9月下旬から、10月中旬にかけて、
可愛らしいピンクの花をつけました。

2株から、3~4輪。
一日花ですが、可憐で美しい花です。
ちなみに、このミズオオバコのサンプルケースには、
夏に孵ったメダカの幼魚が泳いでいます。


さて、一方、所変わって滋賀県某地。
コチラのミズオオバコは、京都のものと違って、
かなり大きいのです。
当然、花も大きく立派でした!!
もしかしたら、「オオミズオオバコ」かもしれません。

ただ、この水路は、かなり水が汚い!
この水に手をつけてのサンプル採取は、
大いにためらうような汚さでしたので、
結局採取はしませんでした。

ミズオオバコが減った原因は、農薬の使用や水質汚濁ということですが、
この個体郡を見る限り、水質汚濁は、あまり関係ないような・・・

それとも、この水路の水質は、
見た目より綺麗ということか!?

・・・ 
いやいや、やっぱり汚いでしょ(*_*)

  よろしければ、お一つクリックお願いします・・・( ´ ω ` )
            
  押していただくと、ランキングに反映されるのです。
   関連ブログもチェックできます(^O^)
  Check!↓フッターにも季節情報があります

2016年10月9日日曜日

カエル飼育の皆様へ!冬眠準備を始めましょう

カジカガエルの鳴き声も止んで久しく、
いよいよ、秋も本番に入ってきました。

皆さんのカエルの調子はいかがでしょうか?

当方は、今年の夏は厳しく、そして、
悲しい夏でした。

まず、5年間飼育した、アマガエルの「JB」と、
4年飼育したシュレーゲルアオガエルの「ミドリ」が、
死んでしまいました。

2匹とも、とても慣れており、
愛らしい姿を見せてくれていたのですが・・・

死因は、ハッキリしないですが、
寿命と思い、悲しみを飲み込みました。

特に、「JB」は、当ブログのファビコン(タブの画像)にもなっていますので、
とても、悲しく寂しかったですね。

さて、当方のカエル又、皆さんのカエルが、
元気に冬眠&来春の目覚めを迎えられるように、
冬眠前の準備をいたしましょう!

遅くても、11月後半~12月初めには、冬眠に入ります。
そして、翌年、4月半ばくらいまで、
餌をとらない・・・いわゆる、冬眠状態になります。

そのために、この時期は、何よりもまず、
餌をたくさん与えてください。

河原や公園に行ってみてください。
きっと、コオロギやバッタが見つかるはずです。

自然は、本当にうまくできていますね。
冬眠前に、餌をたくさん取らなければならない時期に、
コオロギやバッタが沢山出てくるのですから・・・

もし、コオロギが沢山採れたら、ストックしましょう。
餌は、葛の葉や人参、金魚の餌で十分です。
水切れさえしなければ、卵を産み、
来春には、亜成体ガエル用に丁度良い餌になります。

特に、小さな体で亜成体ガエルになる「ヒキガエル」には、
コオロギの仔がベストです。
上陸した、ヒキガエル亜成体。
苔の大きさと比較すれば、どれほど小さいかわかるはず。
あと、苦手じゃなければ、クモもいい餌になりますし、
自然環境下では、特にカエルたちも好んで食しています。

ただ、クモの仲間は喧嘩が激しく、特にジョロウグモは、
捕まえて、ナイロン袋で持ち帰っても、
家につく頃には、半数くらいになりますが・・・

自然採取が難しい場合は、ペットショップで餌用のコオロギや
デュビア(つまり、餌用ゴキブリ(*_*))も売っていますし、
ミルワームも保存がきいて便利です。

この様に、これからの季節は、とにかく餌を与え、
「少々メタボ気味かなぁ?」ってくらいで丁度いいです。
動いているものに反応するカエルとて、
腹一杯になれば、餌を追わなくなりますので、
カエル任せで、結構です。

  よろしければ、お一つクリックお願いします・・・( ´ ω ` )
            
  押していただくと、ランキングに反映されるのです。
   関連ブログもチェックできます(^O^)
  Check!↓フッターにも季節情報があります

2016年9月26日月曜日

アオリイカ開幕戦の結果は如何に!?

今秋もアオリイカのシーズンがやって来ました。
少し前の話になりますが、
9月1日に、開幕戦として、少し遠出をして山陰海岸へ行ってきました。
と、いいましても、今回は所用のついでという形になりますので、
あくまでも、釣りはオマケということで・・・
(釣果が悪かった言い訳ではありませんので!!!)

それと、運悪く、台風が来ておりまして、
東北・北海道に甚大な被害をもたらした台風ですが、
遠く離れたこの地でも、風が強く、海は大荒れでした。
(再度繰り返しますが、釣果が悪かった言い訳ではありませんので!!!)

そんな訳で、8月31日から現地にいたわけですが、
初日は、少しの合間を縫って竿を出したものの全く釣りにならず、
(再々度繰り返しますが、釣果が悪かった言い訳ではありませんので!!!)
風で全く飛ばないエギを、無理やり投げ続けていましたが、
糸が風で煽られ、アオリイカならぬ「アオリイト」で、あえなく納竿。

なんせ、波止の継ぎ目から、波とともに間欠泉のように
定期的に水しぶきが上がる始末。

翌日、夕方に時間が出来たので、
今度は、前日の場所から少し離れた漁港へ。

既に、数人のエギンガーが。
少し話しましたが、殆ど地元の方。

風・波は昨日より幾分マシという程度で、
結構キツく、外海側には投げられないので、
湾内でキャストし続けるも反応無し。

隣のおじさんが、「カマスが回ってて、イカが寄ってこん」て言ってたとおり、
誰も、釣れていない様子。

そんな中で、一時間ほどキャストした頃に、
軽い重みが。。。


上がってきたのは、アオリではなくコウイカでした。
しかし、一匹でも、釣果があったので良しとしましょう。

その後、カマスがいるなら・・・と、
エギをルアーに変えて数回キャストしましたが反応無し。

時間が来たので、午後4時前に納竿。
これから、家路までの長い距離、帰路につきます。

寂しい釣果でしたが、
これからは、暫く楽しめますので、
次回に期待しましょう!!


  よろしければ、お一つクリックお願いします・・・( ´ ω ` )
            
  押していただくと、ランキングに反映されるのです。
   関連ブログもチェックできます(^O^)
  Check!↓フッターにも季節情報があります

2016年9月12日月曜日

自家植栽:オニバスの花が咲きました!!


先日紹介した「巨椋池の生き残りオニバス」
翌日(9月8日)には、花が咲きました。
葉の大きさには似合わない小さな花です。

オニバスの花は、2種あり、
水面から顔を出す開放花と、水中で咲く閉鎖花があるのですが、
開放花は、種子をほとんど作らず、繁殖の殆どが、
水中の閉鎖花が作り出す種子によるものだそうです。
(角野康郎著:日本の水草より)

根本から、もう一つ花茎が上がってきているので、
閉鎖花ならいいのですが・・・
オニバスは一年草なので、種子による繁殖に頼らざるおえません。
オニバスが種子を作り、次年もこの花を見れるよう、
切に願います!!!

  よろしければ、お一つクリックお願いします・・・( ´ ω ` )
            
  押していただくと、ランキングに反映されるのです。
   関連ブログもチェックできます(^O^)
  Check!↓フッターにも季節情報があります

2016年9月9日金曜日

自宅植栽のオニバスになんと花茎が!!

オニバスといえば、
今や全国的に見ても絶滅が危惧されているスイレン科の在来種。
全面がトゲに覆われた葉の大きさは2m超になり、
農業の妨げになったり、ジュンサイの収穫に影響をおよぼすことから、
積極的に駆逐の対象になり、さらに、農薬の使用や、
池の埋め立て造成などで、多くの生息地が消滅しました。

(このブログでも、何度か京都・亀岡の自生地を紹介していますので、
ブログ内検索してみてください(^O^))

さて、我が家のオニバスは、
亀岡のものではなく、「巨椋池」のものです。

「巨椋池」と言いますのは、昭和の初めに干拓事業で姿を消した、
向島~久御山に掛けて広がっていた周囲16kmの巨大な池で、
池というよりは、湖に近かったものと言われています。

又、干拓とは、「池の水を抜いて農地を作る」事業で、
埋め立てとは異なり、
土地の高さは池があった当時と変わらないため、
今でも、数カ所のポンプ場で水を抜き続けています。

そんな、ポンプ場の一角に、
昔の巨椋池に生えていた蓮やガマなどの植物を集めた、
ビオトープが設けられています。

職場からそんなに遠くないので、早く仕事が終わった時、
そこを訪れてボーッと眺めているのですが、
ある時、そこを管理しているオヤジさんと出会いました。

オヤジさんには、蓮の育て方や巨椋池のことなど、
いろいろな話を聞かせてもらい、
おみやげに、この辺りではまず見かけない
「サジオモダカ」をビオトープから抜いてくれました。

サジオモダカは、ビオトープに田の土を入れた際、
勝手に生えてきたそうですが、
今、干拓地内の田を見て回っても、
まずお目にかかれません。

さて、オニバスの話ですが、
オヤジさんが、サジオモダカを抜いてくれた時に、
一緒に小さなオニバスがついていました。

家に帰って、コンビニ袋を改めて分かったのですが、
当初は、「葉径が2mにもなるオニバスが育つかな?まぁ、葉だけでも賑わえば」
と言う軽いノリで100均制プランターのミニビオ2号(1号は以前このブログでお伝えしました)
へ植え付けました。

それが、まさか花茎を上げるなんて!!!

1週間ぐらい前から、葉とはなんだか違う感じの茎が上がってきていましたが、
先日(9月7日)に、それが、オニバスの花茎であることがわかりました。
葉の大きさは、2mには程遠く、
大きなものでも、直系5cm程です。


それでも、花茎を上げるのですね!!!

じつは、オニバスは、最も期待していなかったのですが、
スイレンや蓮を押しのけて、花をつけました。

恐らく、日当たりがすこぶるいい場所に植えたのと・・・

水深をぐっと浅くした
(いや、必然的に浅くなってしまった、なんせ、ダイソーのプランターなので)
のが良かったのではないかと推測します。
ちなみに、傍の丸い葉はジュンサイです。
ジュンサイの傍にオニバスと言えば、いにしえの日本の池の姿ではないでしょうか!
あと、ここには、ヒルムシロとヘアーグラスが写っていますが、
隅には、イグサが生えています。

ミニビオ2号全景はこんな感じです。
あ、あと、トチカガミも浮いていますね。
さて、このオニバスですが、
遂に今日(9月8日)花をつけました!!!!が、
その模様は、次回お知らせします

  よろしければ、お一つクリックお願いします・・・( ´ ω ` )
            
  押していただくと、ランキングに反映されるのです。
   関連ブログもチェックできます(^O^)
  Check!↓フッターにも季節情報があります

2016年9月5日月曜日

『水・湿紀行(水辺に暮らす動植物たち)』-1:アサザ

環境省のレッドデータでは、準絶滅危惧種。
そして、京都府では、より絶滅のおそれがある
絶滅危惧種Aに指定されているアサザ。
ミツガシワ科に属する、日本に古来からある水草です。
一見するとスイレンの葉のようにも見えますが、
葉には、鋸歯(縁にギザギザ)があり、慣れると簡単に見分けがつきます。
又、スイレンやコウホネのような根茎(イモ)を持たない点も、
スイレン科の植物とは異なります。

もし、うまくわからないようでしたら、
葉裏を見ると一目瞭然。
ご覧のように、葉裏全体が紫がかっています。

さて、このアサザですが、
現在、国産の水草類の多くが、いずれも絶滅の危機に瀕していますが、
このアサザも例外ではありません。
その昔は、多くの溜池や水田用水路などで見られたであろうアサザは、
決して弱い植物ではなく、
植栽下では、ランナーにより次々と子株を作り、
なんとも、そりゃー恐ろしいほどに増え続けます( ゚д゚)

ご覧のように、これは、京都市内のとある用水路ですが、
あたり一面を覆い尽くすほどに生育しています。
もちろん自生です。
京都市内、それも自宅からそんなに遠くない場所に、
アサザの大群落が有る事自体信じられませんが、
これを発見した時、私も全く信じることが出来ませんでした!!
将に狂喜乱舞状態です(^O^)

京都府下には、確認例があるそうですが、
この場所は、一般に知られているのでしょうか?
もし知れていていないのでしたら、大発見かもしれません。

今年も、園芸店に行ったら、メダカの水草コーナー
(最近の園芸店やホームセンターは、メダカブームによって、
色々な水生植物が沢山置いてある)には、
ガガブタやスイレンなどと並び、
アサザもびっくりするような値段で売られていました。
 さて、このアサザですが、
チョット変わった繁殖方法を持っておりまして、
先ほど言ったとおり、ランナーで増えるのが一般的で、
ここにあるものは、恐らくランナーでの繁殖・・・つまり一個体であることでしょう。

それ以外に、本来の植物の繁殖方法である、
「種による繁殖」・・・実は、これが変わっているのです。

ナント!!アサザは、同じ個体間(花型)では受精することが出来ず、
種子を作ることがありません。

そのため、一説には、現在、我が国に自生するアサザは、
61個体しか無いと言われています。
(一般的に認知された説ですが、確証されていないので、一説としました。)
ちなみに、花期は夏で、黄色い小さな花をつけます。

国内で唯一、異なる花形が存在するのが霞ヶ浦で、
HP等を見る限り、大規模な保護・繁殖事業が展開されているようです。

*この写真の場所や、自家植栽を見る限り、
繁殖力が大変強い水草ですが、このような植物が、
環境の変化や外来植物の侵入により、
どんどんと消えていくのは、寂し限りですね。

  よろしければ、お一つクリックお願いします・・・( ´ ω ` )
            
  押していただくと、ランキングに反映されるのです。
   関連ブログもチェックできます(^O^)
  Check!↓フッターにも季節情報があります

2016年8月29日月曜日

新コーナー『水・湿紀行(水辺に暮らす動植物たち)』始めます

最近は積極的に、川や湿地・休耕田などに出かけ、
水生植物や、水辺の生き物達を観察しています。

これまで、川魚や金魚・熱帯魚を飼育してきた遍歴から、
細々と水草を飼育・植栽していましたが、
メダカ飼育を始めてからというもの、水草熱が再燃。
最近は、レアな水草を求めて山に川に奔走しております。

この新コーナーでは、『水・湿紀行(水辺に暮らす動植物たち)と題し、
水辺で見かけたり、採取した動植物について紹介していきます。

なお、このコーナーに先立って、
私自身ある一定のルールを定めました。

・フェンスで囲った農業用溜池など、立ち入り禁止の場所へは、
 絶対に立ち入らない。
・貴重な動植物。保護された動植物は採取しない。
・種の存続が危ぶまれるような、大量採取はしない。
・田や休耕田での採取は、所有者に必ず断りを入れる。
 承諾が得られない場合は写真撮影のみとし、採取は行わない。

このルールのもと、
楽しく沢山の動植物に出会えることを願い、
このコーナーをスタートさせます(^o^)

どうぞ宜しくお願いします。
            左上から:ナガレヒキガエル・シャジクモ
            下段左から:オオミズゴケ・着床立葉型のホテイアオイ


  よろしければ、お一つクリックお願いします・・・( ´ ω ` )
            
  押していただくと、ランキングに反映されるのです。
   関連ブログもチェックできます(^O^)
  Check!↓フッターにも季節情報があります