ページ

2014年4月29日火曜日

コゴミセンサーが反応したのでコゴミを取りに行った件

先日、自宅で育てていた「コゴミセンサー」
(コゴミセンサーについての詳細はコチラ)
反応したので、 早速、採りに行きました 。

・・・とは言っても、
本来の目的は、エギングが主体で、
山菜採りは「ついで」なのですが、
かなり予定が狂いました。
・・・さて、どうなったのやら。

先ずは、周山街道から外れ、
美山町のコゴミポイントへ。
前から目をつけていたポイントですが、
4月の始めに来た時には、
全く「芽」の字も出ていませんでした。

今日も、残念ながら芽が出ておりません。
仕方なく、周りをウロウロしていると・・・
タラの芽と・・・
ネマガリタケを収穫。
河原で、一休みと思ってふと見てみると。
待望の芽が出たコゴミ発見!!
丁度食べごろです。
コゴミは、一箇所で大量に収穫できますが、
一株の中でも、2本だけ遅れて出てきます。
その芽は摘まずに残すようにします。
全て摘んでしまうと、株が死んでしまいます。
多分、鹿などの野生動物からの食害に耐えるための、
コゴミなりの生き残る術なのでしょうね。

河原をもう少し進むと、
かなり成長した地帯がありました。
やはり、近くでも、
日当たりや温度によってかなりの差があるようです。

辺りには、アケビの花が沢山咲いています。
葉が五枚あるゴヨウアケビです。
橋の袂にある電柱にまで絡みついていました。
ワイルドだね~。
アケビの花は、小さなオス花の中心に、
大きなメス花が咲く。
しかし、アケビが結実するまでに
多くのハードルを乗り越えなければならず、
花だけつけて結実しない株も多いのです。
ちなみに、アケビのツル(新芽)や花も食せます。
花びらを少し摘み取り口にしました。
仄かな香りと、酸っぱさが程よい味わいを醸します。
天ぷらや、お浸しにすると美味しく食べられるのですが、
秋に結実することを願い、そっとしておきました。

補足ですが、タラの芽によく似ているものに、
こんなのや・・・
こんなのがありますが・・・
ヤマウルシやハゼノキなので、
食べるどころか、触っても行けません。
私は、触ってもかぶれませんが、
皮膚の弱い方なら((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
ハート型でラブコールを送られているようですが、
注意が必要ですね~。
「タラの芽には刺がある」と覚えておけばいいと思います。
(刺のないタラノキもありますが・・・)
近くで見ると、わかるのですが、
車で通りかかったりすると、「タラの芽!?」と思って
一瞬、車を停める事もあります。
ちなみに、上の写真は同日に福井県内で撮った写真ですが、
左から、ヤマウルシ・サンショ・タラノキが並んでいます。
このように、タラノキとウルシは同じ場所に生えていることも多いです。

さて、美山町で1時間ほどコゴミやタラの芽を
収穫し、目的地へ向かいます。
途中、ゼンマイや・・・
ワラビもありますが、
処理がめんどくさいので、
収穫はそこそこに。
ここで、遅ればせながら、当日のスケジュールを。
4時半起床、5時出発。
美山町には、6時頃到着しました。
1時間ほど散策して、福井県内に入ったのは、
ナゼか午前11時。
本来なら、ここまで1時間半ぐらいなので
途中での寄り道が多かったようです。

もちろん、コゴミセンサーの採取地、
福井県名田庄村のコゴミポイントも寄りました。

イモリもいる綺麗な川の
川岸にコゴミポイントがあります。
ここでも、ひと通りの収穫を行いました。
コゴミは、職場へ持って行ったり、
人にプレゼントするので、少し多めに摘みますが、
それでも、採りきれないほど生えています。
採りきれないものは、
無理に採らずに残しておくことも肝要です。
ちなみに、コゴミは日当たりが良いほど葉が
多くなるという研究結果があるようです。
ここの場所は日当たりがいいので、
売っている物よりも、葉が多いですが、
食感や味に変わりはありません。

ここにも、タラノキがありますが、
日当たりがよく気温も高めなので、
もう既に大きく開いています。
こちらは、カラスザンショウの幼木。
若葉は食用になります。
大きくなれば5m以上になるので、
若葉を採るのは難しいですが・・・。
近辺でも、ほんの少しの条件の違いで、
大きく開いている所もあります。
もう、こうなったら食べることは出来ませんが。
なので、行った場所がこのようになっていても、
諦めずに近辺を探せば、
新芽を摘むことが出来ます。

釣り場に着いたのは、午後一時。
自宅をでてから、かなりの時間が経過しました。
地磯へ上がり夕方まで居たのですが、
釣果は残念ながらありませんでした。

薄暗くなってきたので、
エギングを諦め場所移動です。

途中、道路の法面に沢山のタラノキを見つけました。
タマに、こういう事があるので
山菜採りは楽しいですね。
釣り場を移動し、チヌの実績が高いポイントで、
チヌボンボンです。
カラーやトレーラーも変えて
自作の「タイガースボンボン」も使ってみて・・・。
2時間ほどやりましたが、
「うん」とも「すん」とも・・・
午後9時に納竿にし、帰路につきました。

今回の収穫です。


あとは、定番のカメノテです。
今回は、釣りの方が完敗でしたが、
山菜採りも目的の一つでしたので満足です。
(釣れればもっと良かったのですが(>_<))


    よろしければ、お一つクリックお願いします・・・( ´ ω ` )
            
    押していただくと、ランキングに反映されるのです。
    関連ブログもチェックできます(^O^)
  Check!↓フッターにも季節情報があります

2014年4月27日日曜日

危険!カブトムシ幼虫飼育の皆さんへ

GWですね~。
私は、料理店勤めなので、
GW中は2週間休みなしです((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

連休明けは、その分当方も2日間の連休になるので
また、アオリイカエギングへ向かいます。

さて、今日のテーマは、
カブトムシ飼育をしている皆様、お子様へ速報です!!

これからの時期は、
カブトムシマットを触ってはいけません!!!
絶対に、絶対に触ってはいけません。

というのも、今土の中では、
幼虫は羽化のための部屋、蛹室を作る工程に入っています。
もしかしたら、マンションなどの暖かい飼育環境では、
もう作り始めていることでしょう。

この時期に、マットを引っ掻き回すと、
幼虫が蛹室を作れずに、マットに上に出できて蛹化!=脱皮不全
ということになってしまいます。
脱皮不全を起こしたカブトムシのほとんどが、
短命になる傾向がありますので、
ある意味、非常にデリケートな時期ということになるでしょう。

飼育上はデリケートな時期ですが、
自然下では、全くデリケートな時期ではありません。
ごくごく普通のことなのです。

この期間をデリケートにしているのが、
私達なのです。
「この時期以降に、マット交換をしてしまう」
「幼虫の様子を見たくてマットを探し回す」など、
多くは我ら飼育者の無知や好奇心が引き起こした
いわば人災!!!(*_*;なのです。


私の職場の者も、
「幼虫が上に上がってきた~」と相談してきましたが、
かねてから、私は、「それは過密やで~。はよ分けや!」と
言っていたのですが、邪魔くさがりの彼は、
どうも実行していなかったようです。

このケースな場合は、明らかな過密状態・スペース不足で、
幼虫が干渉しあって蛹室が作れなかった幼虫が
仕方なく地上に出てきている状態です。
私は、このブログを見せて、人工蛹室の作り方を
教えておきましたが、彼はどうすることやら(>_<

蛹室を作り始めたら、蛹になって羽化。
羽化後2週間ほどは、羽が固まるまで地上に
出てきませんので、この間も絶対に触らないようにしましょう。



    よろしければ、お一つクリックお願いします・・・( ´ ω ` )
            
    押していただくと、ランキングに反映されるのです。
    関連ブログもチェックできます(^O^)
  Check!↓フッターにも季節情報があります

2014年4月26日土曜日

あなたも知らないうちに食べている!?不思議な海洋生物をあえて食す

海と言うのは、なんて神秘的なんのでしょう。
本当に、未知の生物の宝庫と言えるでしょうね(^。^)

最近では、温暖化の影響からか、
海流が変わったようで、
連日、近海で「リュウグウノツカイ」や「ダイオオイカ」が
が捕獲され、新聞等を賑わせていますが、
これとて、近年までは生きた姿を見る事さえ
殆どなかったという代物です。

さて、案外身近でもほとんど知られていない生物もおります。
先ずは、下の写真をご覧ください↓
ご存知ですか?
海の生物です。
何とも、奇怪な格好です。

タマキビと比べてください。
(タマキビは、岩場や防波堤についている豆粒ほどの巻貝です)

かなり小さいですよね~。
頭には、小さな目が付いています。
手?は、カマキリのように折りたたみになっているようです。
実は、この生き物・・・
皆さんも知らず知らずのうちに食べているかもしれません((((;゚Д゚))))
と、云うのも、
彼らは、ワカメやホンダワラ等の海藻に
ひっついて生活しているのです。
なので、ワカメ(特に生ワカメなど、加熱処理をしていないもの)や、
「チリモン界」でも有名なモンスターなのです。
私も、過去2回ほど行った名古屋港水族館のHPによると、
「ワレカラ食わぬ上人なし」という諺もあるらしい。
ちなみに、チリモンとは・・・
ポケモンではありません。
「ちりめんじゃこ」に入っている生物の事なのです。
エビやイカ、タコなどはよく目にしますね~。
ちりめんモンスター。
だからチリモンです。
彼の名前は、
ワレカラと言います。
大きい物で、体長2cmくらいです。
体後方の足で、しっかりとワカメなどに食らいつくので、
根がかりをしたホンダワラなどを手で外そうとすると、
手にガッチリと食らいつきます。
多分、足がカギ状になっているのでしょうね。
食らいつくと言っても、本当に噛み付いたり、
刺したりすることはありません。
ただ、本当に手をジャバジャバした位では外れません。

上の写真では、頭を持ち上げています。
彼らは、頭を持ち上げて尺取り虫の様に移動します。
海藻には、かなりの数がくっついているので、
海藻を手にとって見ると、彼らが「ワサワサ」と
動くのが見て取れますが、
異質な容姿、動き、それに半端ない数で、
圧倒されてしまします。
再度、この写真ですが、
これは、一房のワカメについたワレカラの一部。
実際は、この何倍もついています。

さて、このワレカラ。
容姿を見ていただければわかるように、
甲殻類なのです。
つまり、エビやカニと同じ仲間。
それも、かなり近いのです。
そういえば、どことなくシャコっぽいですね~。

という事で・・・
知らないうちに食べているかもしれませんが、
それなら、あえて知ってて実食です。

茹でたワレカラは、ほんのりピンク。
しかし、エビカニほど赤くなりません。

小さいものを口にしました。
???
カラですね。カラ。
海老の殻を食べているようです(>_<)

今度は、少し大きいものを。
!?!?!?!?
ホンの少し身があるぞ~!
エビですね。
でも、やはりカラが邪魔をします。
ひょっとしたら、唐揚げなら
カラまで柔らかく美味しく食べられるかもしれません。

このワレカラが、もう少し大きかったら、
きっと食用になっていたことでしょう。

余談ですが・・・
ワレカラは、釣の世界では案外知られておりまして、
それを模したワームが沢山釣具屋に並んでいます。
と、言いますのも、魚にとっては好餌なのです。
私のタックルボックスにも、しっかり入っていました。
実物と、ワームでは大きさがかなり違いすぎますが・・・www



    よろしければ、お一つクリックお願いします・・・( ´ ω ` )
            
    押していただくと、ランキングに反映されるのです。
    関連ブログもチェックできます(^O^)
  Check!↓フッターにも季節情報があります

2014年4月24日木曜日

今年もキリギリスが孵化しました!

毎年のことながら、
この時期になるとヤキモキするのです。

昨年の晩夏に産み付けられた
キリギリスの卵。

今年もちゃんと孵ってくれるだろうか・・・

ヒメギスは4月のはじめに孵化を始めただけに、
毎年のことながら少々アセるのです。

でも、昨日。
ついに・・・
孵化してくれました!!

キリギリス類の飼育下での繁殖は
難しいと言われています。

その原因は、産卵場所・温度・湿度に
適度のバランスが必要で、
その一つでもバランスが崩れると、
孵化をしないのです。

ただし、キリギリスは、今年孵化しなくても
2年後・3年後に孵化をすることもあると言われています。
不思議な生態ですが、彼らなりの
何らかの意味合いがあるのでしょうね。



    よろしければ、お一つクリックお願いします・・・( ´ ω ` )
            
    押していただくと、ランキングに反映されるのです。
    関連ブログもチェックできます(^O^)
  Check!↓フッターにも季節情報があります

2014年4月23日水曜日

カジカガエル鳴き始めました

京都と福井県を結ぶ周山街道には、
大きな川が2本流れています。
京都側へ流れるのが桂川で、
福井県から蛇行して京都府・舞鶴湾へ
流れ込むのが由良川です。

両川とも、山間を流れるので
非常に水が綺麗で、イモリや
サンショウウオも生息しています。

山間を流れてはいますが、
所々に点在する人里では、
河川への日当たりもよく、
気温も、京都市内に比べると
5℃位低いですが、
それでも、春の日差しを
存分に感じることが出来ます。

さて、この両川でカジカガエルの
鳴き声を耳にしました。

早いもんですねぇ。
つい最近まで冬眠していたのに、
もう産卵ですか・・・。

我がフィールドには、未だ行っていませんが、
周山・美山でこの鳴きっぷりですので、
おそらく鳴いているでしょうね。
明日にでも行ってみます。

さて、昨年のカジカガエルの包接(産卵行動)を
録画した動画があります。
もう既に御覧頂いた方もおられるかと思いますが、
再UPさせて頂きます。

恥ずかしながら、
カメラ片手に、しゃべりも入れております。
一人でしゃべるのは、かなり難しいですが、
なんとか頑張りました。

よろしくお願いします↓




    よろしければ、お一つクリックお願いします・・・( ´ ω ` )
            
    押していただくと、ランキングに反映されるのです。
    関連ブログもチェックできます(^O^)
  Check!↓フッターにも季節情報があります